ブログ

学校ブログ

柏原中学生 かまどベンチ作り

 柏原中学生が、かまどベンチを作りに来てくれました。

 1回目、9/10コンクリート打ちのための穴掘り。

 2回目、9/15コンクリート打ち。

 3回目、10/7レンガ積み3段。

 4回目、10/8レンガ積み完成。本当にお世話になりました。高学年にしっかり伝えます。来年は、小学生でかまどベンチを1基作製します。

全校 なかよし活動応援練習

 コロナ禍の中、今までのような応援練習はできません。

 手拍子を中心に、大きな声を出さずに。去年から応援のスタイルが変わりました。6年生を中心に、マリオジャンプやスマイルコールなど、去年とは一味違う応援を作り出しています。十分覚わっていない技を、グループに分かれて練習しているところもあり、6年生がリーダーシップを存分に発揮しています。2年生の作文を紹介します。

 今日、なかよし活動をしました。はん長さんの言うことを聞いてすると、うまくできました。足で2回トントンとして、手でパンパンするところが大へんでした。大へんなところをれんしゅうして、うまくできるようにしたいです。れんしゅうをするのはつかれるけど、みんなに見てほしいからがんばってれんしゅうしたいな。がんばってうまくなって、とてもうまくなりたいです。2年M・H

1年 生き物たんけん

 生き物たんけんに、幼稚園跡地に行きました。

きれいなお花を摘む子。指輪にしている子がいました。虫網で上手にバッタをつかまえて、見せてくれました。気づくと、背の高い草むらの中を1列になって探検している子たちもいます。子どもたちもいろいろな発見をして、楽しそうです。児童の作文を紹介します。

 きょう、二じかんめにせいかつがありました。そとで、たかあいくさむらにみちをつくりました。四人でいっぱいはしってつくったので、とってもたのしかったです。くさむらはくさがぼうぼうしていたので、へびがいるかがどきどきしました。あと、きれいなきのみやおはなをとりました。きのみは、あかやみどりやきいろのきのみもありました。またいきたいです。たのしかったです。W・T

3年 太陽の動き

 理科で、太陽の動きの学習をしました。

 私が以前3年生を担任した時には、画板に画用紙をピンでとめて、マッチ棒を立てて、太陽の動き(影の動き)を記録させました。今はとても良いセットがあります。「10時から11時、太陽はどの方角からどの方角へ動いた?」と担任が尋ねました。方位磁石を見ながら、きちんと「東から南。」と答えていました。方位方角は、簡単なようでとても難しいものです。理科や社会科で繰り返し学習し、身に付かせていきます。

柏原中学生 かまどベンチの製作

9/10(金)の放課後に、柏原中学生がかまどベンチの製作のため、ボランティア3名と4人の先生が来てくださいました。

まず、今日はコンクリートを据えるための穴掘りです。当初は、5・6年の柏小の子どもたちと一緒に作る計画でしたが、中学生のボランティアと小学生の子どもたちが一緒に活動する時間が取れず、この時間となりました。しっかり写真に撮って、子どもたちに伝えます。中学生と小学校の元担任との語らいは、何とも微笑ましいものでした。大きくたくましくなっている姿に、びっくりしてしまいました。

5年 稲刈り

9/10(金)に稲刈りをしました。

田植えの後、水の管理等全てして頂いた柏原農業振興保全組合の方々に、今日は特別お世話になりました。できるだけ交流を減らすため、距離をとって稲刈りの仕方を教えてもらい、子どもたちが刈り取るのを、組合の方々には、遠く離れたところで見守って頂きました。子どもたちが刈り取った稲を束にして軽トラに積み、全部刈り取った後、軽トラを移動してもらい、また子どもたちと先生だけで、稲をフェンスにはさがけしていきました。学校からいろいろとお願いすることに、笑顔で応えて下さり、本当にありがたかったです。また、たった12人の子どもたちですが、思っていた以上にスムーズにでき、みんな本当に働き者で気持ちがいいなと感心していました。そして、この後、組合のお一人から、手作りの手回しゴマを頂きました。白が今回、黄色が以前頂いたものです。早速詩の暗唱に来た子どもたちが、楽しんでいます。ありがとうございます。

2年 ひまわりとぼくわたし

画用紙いっぱいに、元気のいいヒマワリを描きました。

今日は自分や友達がそこで何をしているか、まず言葉でイメージを広げていきます。「お昼寝している。」「ジャンプした。」「お弁当を食べた。」とどんどん手が挙がり、想像が湧いてきます。描き始めると、描かれた絵の顔がかわいいので、「楽しそうな目が描けてるなあ。」とほめていました。しばらく描いた後で、「自分以外の作品を見て回って、いいなと思ったところを教えてね。」と担任が言いました。「ぶら下がっているところ」「ハンモックでゆれているところ」と次々に出てきます。言われた子はとてもうれしそうにしていました。子どもたちの自己肯定感が上がるひと時でした。

全校 パーテーション

全校でパーテーションの給食が始まりました。

準備は今までより手間がかかりますが、今までより意識して黙食ができるようになりました。新型コロナウイルスが収まって、前のように和気あいあいと、楽しくおしゃべりしながら食べられることを願って、いただきます。

6年 円の面積

皆さん、円の面積の公式は覚えておられるでしょう。

半径×半径×3.14。でもなぜ、このような式になるのか、説明できますか・・・・。小学校では、単に公式が使えることだけでなく、どうしてそうなるのか、その考え方を学ぶことが大切です。子どもたちは、実際に円を扇形に分解し、上と下に交互に貼り付け、組み合わせるとほぼ長方形になることを学びました。さらにデジタル教材を使って、その仕組みを映像でとらえました。

6年 歴史かるた

6年生は、総合学習で「柏原学区歴史かるた」について調べ、地図上にまとめました。

HPでは行ごとに発信します。

6年 お楽しみ会の準備

6年生は、学期末のお楽しみ会の話し合いをしていました。

「私たちは名探偵」「絵しりとり」「高速しりとり」「宝さがし」「マジカルバナナ」「ジェスチャーゲーム」だそうです。

「私たちは名探偵」ってどんなことをするんでしょうね。

担任に聞いたら、「まず、出題者が答えを決めます。それに対する質問をグループで考え、ホワイトボードに書きます。それをYESかNOで答えてくれます。それを繰り返し、早く正解を導き出せた班が名探偵です。口で質問せずに、ホワイトボードで質問するところが、新しいですね。」と言っていました。

お楽しみ会の出し物は、教科書なしで子どもたちが1から創り出すものです。

だから、うまくいくのかドキドキです。

だからこそ、聞く人への意識が育ちます。

ここで達成感を得た子は、強いですよ。大きな自信になります。

4年 ソーラーカー

太陽はほぼ真上。これならソーラーカーが、ガンガン動くぞと思って中庭に出て来たのに、いっこうに動きません。

太陽に雲がかかっていると、さっぱり動かないのです。

子どもたちの影を見るとよくわかります。

雲がかかると、明るいけれども影ができません。

雲の間から日が差してくると、濃い影ができて、ソーラーカーが動き出します。

子どもたちは走り出したソーラーカーを追いかけて行きます。

「お~い、まて~。まってくれ~。」みんなの笑顔であふれています。

5年 俳句作り

子どもたちは、俳句を考えました。

タブレットのオクリンク機能を使って、入力し、絵を描きました。

その絵、俳句をだれが作ったのかを当てるゲームにしていました。

ただし、入学からずっと1クラスで、絵の描きっぷりや字の形ですぐに分かってしまうようです。

そう考えて、文字は手書きではなく、活字入力にしたと話している子もいました。なかなか鋭い!

2年 七夕給食

この日の給食は、星がいっぱい。

そう、今日は全校児童が楽しみにしている「七夕給食」です。

星形ハンバーグに七夕汁(星形のかまぼこが入っています)、とうもろこしご飯も星のイメージでしょう。

そして、七夕ゼリー。

先日テレビでやっていたのですが、七夕ゼリーは給食に出ていない都道府県や地域があるそうです。

とても雰囲気があっておいしい、いいデザートです。

給食センターの皆さん、ありがとうございます。栄養士さん、選んでくれてありがとうございます。

全校 七夕飾り

七夕飾りをしました。

一人一人が短冊に願い事を書いて、飾りました。「

コロナが早くおさまりますように」去年は臨時休業明けで、これがすごく多かったのですが、数が減ってきたのも時世を表しています。

「いもうととずっとなかよくいられますように」「ダンスがうまくなれますように」「お母さんを幸せにできますように」「かんごしさんになれますように」「けいさつかんになれますように」中には、

「難病の子たちのちりょう法が見つかりますように」と高学年らしい、やさしい願い事もありました。

1年 なつが やって きた

生活科「なつが やって きた」の学習で、夏の草花や虫を探しに幼稚園の跡地に行ってきました。

夏になると草むらは虫がいっぱいで、子どもたちはがんばって虫をつかまえていました。

虫網も持って行ったのですが、断然、手の方が早い!バッタやチョウ、カマキリ・・・。

シロツメグサで花かんむりも作りました。

全校 クリーン作戦

運動場の草むしりをしました。

朝に雨が降ったので、グラウンドが柔らかく、とても抜きやすかったようです。

子どもたちは一生懸命取り組みました。

終わった後に私のそばに来て、「今日は、むっちゃがんばったで。」と報告に来てくれる子が何人もいました。

「ありがとう、おかげで見違えるようにきれいになったよ。」以下は3年生の児童の作文です。

できるだけ全部ぬきました。みんなときょう力して、がんばりました。

草をぬく時、じしんがおきたみたいにぬけました。

はっぱが長いのとか、根っこがごぼうみたいなのがいっぱいありました。

うでと手がいたくなりました。いっぱいぬけました。と中からすででやりました。(T・R)

1年 がっこうだいすき

「せいかつ はれたら、すなばあそびをするよていです」と時間割に書いてありました。

ワクワクしますね。

6/29はちょうどいい曇り空。

子どもたちは満面の笑みで、砂遊びに興じています。

「学校にも、砂場があるんですよ。

でも、こども園のように砂遊びだけをする砂場ではありません。

大きいお兄ちゃん、お姉ちゃんたちが走り幅跳びをするのにも使います。

だから石とか入れないで。使った後は、どうしておくといいのかな?」と先生が尋ねていました。

これが生活科です。

全校 不審者対応避難訓練

6/24に不審者対応の避難訓練をしました。

5/20に不審火の跡を発見し、警察へ通報しました。

監視カメラでその日の午前3:40ごろに不審者が自転車小屋に入っていることが分かり、警察で捜査をしてくださっています。

その後も、パトカーや消防車が巡回してくださっています。

不審者対応避難訓練は例年3学期にしていますが、このようなことがあり、すぐに実施することにしました。

不審者役の警察の方が、「子どもたちはもう避難してしまったのかな。」と思うほど、人の気配がなく、とても上手に隠れていたとほめてくださいました。以下は4年生児童の作文です。

今日、ひなん訓練がありました。放送がなったらすぐまどをしめました。

そして、カーテンもしめました。きんちょうしました。

放送で、「今1階にいます。」とかを言っていました。

だから今、どこに不しん者がいるか分かりました。

2階に来た時は、声がしたのでこわかったです。

次は、3階に行って、「エレベーター前でかくとうをしている。」と放送があったので、先生はだいじょうぶかなといっしゅん思いました。

不しん者がけいさつにつかまってから、体育館に行って、いかのおすしを教えてもらいました。(Y・K)

ぼくが、今日、訓練をしてめっちゃ思ったのは、不しん者がマジでこわいということです。

なぜなら、しっかり戸じまりしていても、何かでねじ開けてくるかもしれないからです。

とくにこわかったのが、「オイ!だれかいるんか!?」って言いながら戸をたたいたことでした。

じっさいに代表として、にげる役をやらしてもらって実感したけど、ほんとに思ったことが言葉に出ませんでした。こわかったです。(Y・T)

3年 英語

5・6年の英語は週2時間、3・4年の英語は週1時間、1・2年は年間10時間、英語の学習があります。

3年生は今、“I like blue.”の学習で、主に色の学習をしています。

まず、BLUEチームとREDチームに分かれて10面体のサイコロを振り、サイコロの合計を”Seventeen apples.”のように答えます。

早く答えられた方のポイントになります。

次は、キーワードゲーム。

机に消しゴムを置き、キーワード"green”を決め、先生がキーワードを言ったら消しゴムをとります。

以前は机を合わせ、ペアで対決していましたが、今はコロナで、メイソン先生や担任が消しゴムをとります。

この日は校長の私もCatcherとして参加して、盛り上がりました。

最後はステレオゲーム。

英語版の聖徳太子ゲームです。

“I like purple.”と4人がそれぞれ好きな色を同時に言い、誰が何と言ったかを当てるゲームです。

当てるのが難しい分、これも盛り上がります。

ゲームを楽しみながら、何度も大きな声で単語を繰り返すうちに、いつの間にか英語が身に付いていきます。

やはり、「楽しい」が基本です。

4年 クリスタルプラザ

4年生は、社会科「ごみのしまつと活用」の学習でクリスタルプラザに見学に行きました。

自分たちの家庭から出たごみが、可燃・不燃・資源ごみに分けられ、焼却されたり、活用されたりする様子を学びます。

可燃ごみの中に、大きな不燃ごみが混じっていることを知って、びっくりしていました。

また、プラスチックごみを手作業で分別する大変さも学習しました。

家でのごみの分別に活かしてほしいものです。

2年 まちたんけん

2年生は、まちたんけんに出かけました。

グループに分かれて、ショッピングセンター信沢さん、川村百貨店、JAレーク伊吹へ行き、「おすすめのものは何ですか?」「お店をしていて大変なことは何ですか?」など、色々な質問をしました。

川村百貨店では、「朝3時に仕入れに行くのが大変です。」と答えてくださいました。

そして最後に、柏原宿歴史館へ行きました。

たくさんの福助人形があって、びっくりしていました。

6年 私たちにできること

学校では、電気や水、食料などが、家庭よりずっと多く使われています。

資源や環境を大切にするために、学校でできることを提案する文章を書くというゴールに向かって、まずグループで調べるテーマを考え、交流をしました。

ポイ捨てが3つ重なったので、変更しました。

これからインターネットなどで調べて、書く材料を貯め、文章にしていきます。

これも、"Think globally, act locally"「地球規模で考えて、行動は足元から」ですね。

1年 シャボン玉

生活科で、シャボン玉を作りました。

みんなシャボン玉が大好きです。

♪か~ぜ、風ふくな。シャボン玉とばそ♪ シャボン玉で遊んだことを元に、国語でしたことを発表しました。

「いつ、どこで、だれと・・・」次はみんなで文章を書く練習です。

「、」や「。」に気をつけて、1文字ずつ確認しながら書きました。

もうすぐ一人で作文が書けそうです。

自主学習ノート

3年生以上は、自主学習を進めています。

昨年度までは、「家庭学習強調週間」として取り組んでいましたが、

今年度は昨年以上に柏原中との連携を強くして、中学校のテスト前週間に合わせ、

「ばびろ家スタディ週間」として取り組んでいます。

先日の学習参観日に、3・6年で自主学習の良いお手本の掲示がしてありましたので、紹介します。

4年 やまのこ

高山キャンプ場に、やまのこ学習に行きました。

まずは開校式。司会やあいさつは児童が行います。

次に、もりもり探検。班ごとに山道を歩き、5感を通して自然を体感し、緑のダムとしての森の役割を学習しました。

そして、午後は、木工クラフト。

やまのこで感じたことをテーマに、木片や松ぼっくりなどを使って作品を作りました。

それぞれに自分の思いが詰まっています。

3年 やいと祭り

やいと祭り実行委員会の方々に、お話に来てもらいました。

去年はコロナのせいでやいと祭りはありませんでした。

今年、やいと祭りをするのかどうかは近々決まるそうです。

やいと祭りは、今年で26回目。地域を盛り上げようとして、始まった柏原の祭りです。

そしてゆるキャラの元祖、福助さんはここ、柏原の伊吹もぐさ亀屋佐京商店の番頭さんだったのです。

古い歴史を活かした町づくりの意気込みが感じられます。

今年は祭りができるといいですね。

2年 引算の筆算

2年生では、筆算を習います。

今は引算の筆算をしています。これが難しい。

0-4は引けないから十の位から1くり下げて、10-4=6。

1くり下げたから、5ではなくて4-3=1。

0-4は引けないので、いつの間にか4-0=4になってしまうことがたくさんあります。

そんな時に、答えが合っているかを確かめる、確かめ算。

セットでしっかり覚えてほしいですね。児童の作文を紹介します。

今日、さん数のひっさんをしました。百点をとりました。うれしかったです。

また百点がとりたいです。ひっさんでひき算をしました。ぜんぶあっていました。

めっちゃうれしかったです。あしたもひっさんがあったらと思います。

楽しみです。20もんしました。

まちがって9ばんでおわっちゃったけど、また10ばんからはじめました。(K・M)

5年 ドリルパーク

5年生は、ミライシードアプリの中のドリル学習をしています。

国語・算数はベーシックとパワーアップ、社会・理科はベーシックコースがあります。

正解するとポイントがたまり、俄然やる気が出るようです。

6年 ミライシード

ICT研修会は6/16にあるのですが、高学年は、タブレットを使い始めています。

先日、6年生は柏原の歴史かるたの中身を、ネットで調べていました。

今日は連想ゲームで想像力を働かせ、ミライシードアプリのオクリンクという機能に慣れるための授業をしていました。

青色のもので、家にあるもの。

皆さんなら何を思い浮かべますか。

5年 フローティングスクール

行ってきました、フローティングスクール。

5年生のメインイベントです。

今年もお泊りはなく1日日程ですが、琵琶湖の風、におい、水の色、琵琶湖から見た景色など、十分に琵琶湖を感じました。

そしてびわ湖学習。長浜港の水、大津港の水、水道水、40年前の南湖の水(再現)の透視度を比べました。

40年前、どうして琵琶湖の水が汚れて来たのか、そしてどうやって琵琶湖の水をきれいにしてきたのか、これから学校で調べてくれるでしょう。

昭和58年に始まったフローティングスクール。

何といっても、親子で湖の子や湖の子カレーの話ができるというのが、すごいことですね。

4年 給食から出るゴミ

給食センターから、「給食から出るゴミについて」の指導に来ていただきました。

丁度、社会科でごみの学習をしてるので、タイムリーです。

資源ゴミとしてリサイクルできるものもたくさんありますが、できないものもあります。

特に食べ残し。5/14(金)に出た食べ残しは、一人当たり34g。

食べ残しが増えると、給食センターの人も困るし、処理にお金もかかります。

世界を見渡してみると、食べ物がなくて死んでいく子どもがたくさんいるというのに…。

"Think globally, act locally"「地球規模で考えて、行動は足元から」環境教育のキーワードです。

たっぷり運動をして、給食を残さずたくさん食べてもらいましょう。

全校 1年生を迎える会&なかよし班結成会議

5/18に1年生を迎える会がありました。

今年もリモートで、1年生の自己紹介がありました。

とっても緊張しながら、名前と好きな食べ物を言いました。

6年生にとっては、初めてのなかよし活動。

各グループに分かれ、なかよし班結成会議をしました。

頼もしいリーダーの誕生です。以下は6年生の作文です。

 

  初めてのなかよし班活動がありました。

なかよし班の前に、1年生をむかえる会がありました。

私は、司会をしました。少しきんちょうしました。

初めてしました。そして、5時間目になかよし班活動がありました。

私は、班のリーダーになりました。今日は何でもバスケットをしました。

楽しかったです。昨年は、やってもらう側だったけど、やってみたら大変でした。1年間がんばります。(M・R)

3年 くるくるランド

図工で、くるくるランドをしました。

ジャングルから海、海から山、山からジャングルへと真ん中のステージが回ったり、コーヒーカップがくるくる回る遊園地を作ったりしました。

かわいいネコを乗せたり、ハート形に窓をくりぬいたり、色々な工夫をしていました。

6年 スクランブルエッグ

家庭科では、「できることを増やしてクッキング」の学習をしています。

手洗い、消毒はもちろんのこと、調理の際に対面にならないように気をつける等、新型コロナウイルスの感染予防に十分気を付けて、調理実習をしました。

少人数ならではのよさです。

そして、早速、GIGAスクールで導入したタブレットを使って教科書のQRコードを読み取り、調理の動画を見て参考にしていました。流石6年生。

児童の作文を紹介します。

 

スクランブルエッグを作りました。塩こしょうをかけすぎてちょっと味がこかったけど、おいしかったです。みんな、きれいなスクランブルエッグが作れていました。(ww)おいしかったです。(S・A)

5年 田植え

5/6に5年生が田植えをしました。

両手間隔で広がって、素足で田んぼに入ります。

「キャー、気持ち悪~。」「ぼくはけっこう気持ちいいで~。」と意見が分かれます。

一人3列ずつ請け負って、苗を植え、後ろに下がっていきます。

みんな一生懸命がんばりました。

田起こしの時もそうでしたが、人数が少ないのに、予定していた時間より早く終わりました。

みんながんばり屋さんなのです。

それにとても上手でした。すばらしい。

1年 いくつといくつ

今日は6の勉強をしています。

教科書では、6人でイス取りゲームをして、イスに座れた人と座れなかった人(いくつといくつ)に分かれています。

お話だけではなく、教室で本当にイス取りゲームをします。

初めに赤と白チームを決め、イス取りゲームで残った6人の赤白の組み合わせを、黒板でまとめていきます。

遊びながら、学習する。楽しみながら、学習する。いいですね。

6年 生活時間をマネジメント

6年生は家庭科で、休日の自分の時間の使い方をマネジメントしました。

まず、休日の1日の時間の使い方を表に書き入れ、気づいたことを書きます。

「赤ちゃんの面倒をがんばってみている。」と自己肯定型や、「ゲームばかりしすぎ。」と素直に反省している子もいます。

テレビだけでなく、ゲーム・ユーチューブは今の時代ですね。

外で遊ぶというのも、今はないのでしょう。

時代が変わったで終わってもよいのでしょうか。

それはさておき、休日の朝起きる時刻、夜寝る時刻も人によって大きなばらつきがあります。

その後、健康に必要な時間と学校に行ったり仕事をしたりする時間、自由な時間に分けます。

最後に、家族と一緒に過ごす時間を作るためにできることを考えました。

2年 学校案内

2年生が、1年生に学校を案内しました。

校長室にも来てくれました。

初めは、「ここは校長室です。校長先生がお仕事をされる部屋です。大切なお客さんが来られることもあります。」と、書いてあることを読み上げているだけでした。

でもその後、「これはメダカです。」「鬼滅の刃のマスコットもあるよ。」「この中にカブトムシの幼虫がいるんだけど、ミミズもいます。」と、

詩の暗唱のために校長室によく来て知っているので、レア情報も教えていました。

他の教室でも、書いていないことを自分で考えて教えている姿が、何ともほほえましく、たくましく思えました。

5年 田起こし

「かしっこタイム」で書いた、児童の作文を紹介します。

今日、田起こしをしました。地いきの方のお手伝いもありました。

最初にお米ができるまでを教えてもらい、その後、やり方を教えてくださいました。

次に、田起こしをしました。最初は、地いきの方に手伝っていただいたけど、後半からは1人でできました。

地いきの方に、「上手くなったね。」とほめてもらい、うれしかったです。(Y・N)

4年 漢字練習

4年生は、漢字練習をがんばっています。

1年生80字 2年生160字 3年生200字 4年生200字 5年生185字 6年生181字を習います。

実は、3・4年生が一番多いのです。

だから、がんばって漢字練習をしています。

ちなみに、ウィキペディアによれば、中国では1年生から1000字以上の漢字を教えるそうです。

そう考えるとまだ少ない方です。がんばって!

まずは、空書き。次に指書き。

そして漢字ドリルへなぞり書き。最後はプリントに書いて練習します。

やはり、覚えようと思って、ていねいに書く方が身に付きます。

3・4年 読み聞かせ

今年は、3・4年から、お話会が始まりました。

毎月、第2・4週に、読み聞かせグループ「やまびこ」さんが来てくださいます。

今日はどんなお話を聞かせてもらえるのかと、子どもたちはとても楽しみにしていて、シ~ンと静かに聞いています。

とてもお行儀がいいです。

終わった後のお礼のあいさつも、とても気持ちのよいものです。

「ああ、学校っていいなあ。」と思います。

PTA・同窓会評議員会

4/16(金)にPTA・同窓会評議員会がありました。

密にならないように、体育館で行いました。

今年度のPTAの各部の活動について、検討をして頂きました。

育成研修部は、あいさつ運動に力を入れて頂きます。

広報部は6・3月にPTA広報「はびろ」を発行します。親子活動部は、今年度もアンケートを取って図書を購入します。

また、会議の直前に、新型コロナウイルスが急激に広がってきているので4/21(水)学習参観を中止にするメールを出したことをお伝えしました。

保護者の皆様には、参観に向け休みを取っていただくなど、楽しみに準備して頂いたでしょうに、大変申し訳ありません。感染予防には、十分お気を付けください。

3年 ケンステップ

3年生は体育で、多様な動きをつくる運動としてケンステップをしました。

写真のように色つきの丸い輪に矢印が付いています。

初めは色に関係なく、輪の中に足を入れ、走っていきます。

次に、赤と黄色は必ず1回は通って行きましょう等と指示を出します。

それで、通り道を自分で考えます。

慣れてくると、ケンケンでしたりするようです。

この日はこの後、みんなの好きなドッジボールで楽しみました。

2年ふきのとう

2年生は国語で、「ふきのとう」の学習をしています。

初めはみんなで一斉に読み、慣れてくるとペアを作って役割読みをしていきます。

二人でよ~く練習して、さあ、発表。

雪の下から顔を出そうと、力強く踏ん張るふきのとうの気持ちがよく表れています。

中にはセリフを覚えてしまって、教科書なしで発表している子もいます。

すごいですね。

1年 そうじの指導

給食が始まり、そうじが始まりました。

昼休み後の初めてのそうじは、みんなで教室、ワークスペース、昇降口前廊下のそうじをしました。

6年生がそうじの手伝いに来てくれました。みんなやる気満々です。

5校時には、もう一度、自分たちで机を下げて、前にスペースを作り、そうじ場所の役割分担を確認しました。みんな、明日からのそうじ場所、そうじの仕方、わかった?

入学式

4/8 新年度の始まりです。

 

卒業式同様、2~6年生も体育館に入って、新入生の入学をお祝いしました。

入場は手をつながずに、6年生が横について1年生をサポートします。

1年生は、どの子も大きな声でしっかりと返事ができました。素晴らしかったです。

そして、6年生全員で、歓迎の劇をしました。

柏レンジャーが出てきて、学校で気を付けることを言ったり、6年生になるとこんなことができるようになるよと、なわとびや楽器の演奏、ダンスをしたりしました。

式の後に、柏原駐在所員さんに交通安全のお話もして頂きました。

卒業式

3/19 晴天の下、令和2年度卒業証書授与式を行いました。

来賓はありませんでしたが、本校は少人数のため、1~5年生も体育館に入って、卒業をお祝いしました。

毎年参列される民生委員・児童委員の方々が今年は参加できないからと、写真のような立派なアーチを作って、持って来て下さいました。

そして、卒業生は大変緊張していましたが、きれいな歌声とともに飛び立っていきました。5年生の教室に、「ありがとう がんばれ」のメッセージを残して。中学校での活躍を期待しています。

全校 登校班長旗引継式

3/11のさわやか集会で、登校班長旗の引継式をしました。

今年の班長から、来年度の登校班長へ、旗が引き継がれます。

中には、4年生や5年生ですでに班長をしていて、自分から自分へ渡している子もいます。

新しい班長さんが、一言抱負を言ってくれました。

どの子も声に力があり、意気込みが感じられました。頼もしい!

この時を機に、スクールガード(SG)さんについてのお話をしました。

毎朝SGさんが立っていてくださいますが、仕事に行かれる前に立っていて下さるSGさんがおられます。

みんなにとっては、朝、学校に行く前に、自分のためではなく、自分の家族のためでもなく、毎日家の近くの公園や神社のごみを拾いに行くようなことです。

仕事に行かれないSGさんもおられます。

みんなにとっては、土日、もっと寝ていたいのに、ゴミを拾いに行くようなものですと。

子どもたちはとても真剣に聞いていました。

SGさんがしてくださっていることは、当たり前のことではないことが伝わったようです。

6年 愛校活動

3/9 6年生が愛校活動をしました。

活動の内容は、自分たちで考えたり、先生たちにアンケートをとったりして、決めてくれました。

体育館や外倉庫の器具庫をきれいにしたり、階段の手あかなどを丁寧に落としてくれたりしてくれました。

その気持ちがうれしいですね。

全校 卒業を祝う会(第2部)

給食を食べた後の長昼休みに、「6年生お別れなかよし遊び」がありました。

色別班ごとに分かれて、6年生の卒業をお祝いします。

爆弾落としやいす取りゲーム、ハンカチ落としなどをした後、6年生への呼びかけやプレゼント渡しをしました。

5年生はリーダーとしての自覚がしっかりと芽生え、立派にその責任を果たしました。

全校 卒業を祝う会(第1部)

3/4は卒業を祝う会がありました。

第1部として、3時間目に体育館で恒例のキャンドルセレモニーと6年生クイズがありました。

キャンドルセレモニーの言葉は、「キズナ」。

言葉も人の配置も、全部5年生児童で考え、やり抜きました。

今年は、5年生が劇「ももたろう」「カチカチ山」を、お礼に6年生も劇「柏レンジャー」をしました。

私が知る限り、本校の祝う会で劇をするのは初めてで、新しい文化が生まれました。

生み出すことは大変なことですが、これを機会に、5年生も6年生も確かな成長を遂げました。

そして、柏レンジャーが在校生に、送ったメッセージ。

ありがとうの

あ あいさつは自分から

り リーダーの指示はしっかり聞こう

が 学校の物は大切に

と 友達とは仲良く

う 運動もしよう 

これから、立派な柏原小学校を築いてください。

バトンはしっかりと渡されました。

4年台上前転

4年生は、台上前転を始めました。

まだ慣れていないので、跳び箱にマットをかぶせています。

手をしっかりついて回ります。ある程度スピードがないと、かえって跳び箱から落ちやすくなります。

スピードがあるので、カメラを連写してもぶれてしまいます。

低い跳び箱でも、足を延ばし大きく回っています。

高さの違いはあれ、全員ができているのがすごいことですね。

学習参観6年

6年生の学習参観は、「親子で漢字マッキーノ」、「12年後の自分・今年の抱負・大切にしたい言葉の発表」、「感謝のよびかけ・リコーダー」、「プレゼント渡し」をしました。

マッキーノは漢字ビンゴのようなもので、普段からしています。

ワークスペースいっぱいに広がって、親子で楽しみました。

図画工作科の立体で表現した「12年後の自分」と国語科書写で書いた「大切にしたい言葉」を見せながら、「今年の抱負」を教室、少人数教室、ワークスペースにグループごとに分かれて、発表しました。

そして、お家の人たちへの感謝の心を、「よびかけ」と「リコーダー」で表現し、家庭科で作ったプレゼントを手紙を添えて渡しました。子どもたちも、お家の方からのお手紙をもらいました。

大変感動的な1時間で、涙を浮かべておられる方がおられました。

学習参観5年

5年生の学習参観は、「6年生になったら」の決意発表をしました。

緊張気味ではありましたが、PCの「発表名人」というソフトを使って、見やすく、分かりやすい発表をしました。

「人生という教科」の群読もしました。

そして、「ありがとうの花」を歌って、最後に保護者の方にインタビューがあり、和やかなよいひと時になりました。

 

人生という教科

 

誰も問題を出してくれない

誰も答えを見てくれない

君はもう、そんな教科を学び始めただろうか

 

自分で問題をつくり

自分でその問題を解いていく

それが他の教科と

人生という教科の一番の違いだ

 

四つの例文の中に

一つも答えがなかったり

四つの例文が

ぜんぶ正解だったりすることもある

 

はじめは 目を 白黒することだってあるだろう

黒が白くて 白が黒いことだってあるだろう

 

だけど 問題は自分で出すんだ

というコツさえつかめば

あとはだんだんとうまくいく

 

決められた教科書や問題集がないかわりに

君の考え方一つで

君以外のぜんぶが

教科書にも問題集にも先生にもなってくれる

 

そんな中で

君らしい

とびっきりステキな

新しい問題をつくっていくんだ

 

自分の考えで

自分の責任で

学習参観4年

4年生の学習参観は、1/2成人式でした。

緊張して一人ずつが将来の夢を発表し、それから手話の発表をしました。

手話は前に立つ3人だけでなく、全員が親御さんの横で、手話を披露しました。

学習クイズは、担当の2人が何から何まで準備して、主体的な動きに成長を感じたと担任が言っていました。

親御さんとの手紙の交換は、子どもたちも大変感動したようで、「読んでいて、うれしくなって涙が出てきたわ。」と話してくれたそうです。

家族の絆を深める、いい参観になりました。

学習参観3年

3年生の学習発表会は、詩の暗唱となわとび、歌「虹」とリコーダー「パフ」の発表をしました。

特に3年生は詩の暗唱をがんばっていて、歴史かるたと合わせて、一人平均85編もの詩を暗唱しています。

中には、最高で250編近く覚えた子や、お姉さんが使っていた暗唱本を使って、「羅生門」などとびきり難しい冒頭を覚えている子がいます。

子どもの興味を持ったことに対する吸収力には、目を見張るものがあります。

学習参観2年

2年生は、音読劇「スーホの白い馬」、なわとびの発表、そして、跳び箱の開脚跳びをしました。

音読劇は、今まで学習した、「お手紙」や「わたしはおねえさん」の学習が活きたものでした。

なわとびも、高度な技を披露していました。

そして、跳び箱。親御さんの前で全員が跳ぶことができ、子どもたちもさぞかし、満足感充実感でいっぱいだったでしょう。

学習参観 1年

2/18に学習参観がありました。

1年生は、1年間の学校生活の発表と1人ずつそれぞれの発表、そしてなわとびの発表をしました。

この1年間の成長は、本当に大きいものです。

4・5月の2か月間学校が休校しましたが、しっかり取り戻し、立派な小学生になりました。

1・5年 半日入学

2/10(水)に半日入学がありました。新入児と1・5年生が交流しました。

1年生は、新入児にあやとり、けん玉、コマ、お手玉、折り紙、だるま落としを教えながら一緒に遊びました。

秋の保幼小交流会がなかったので、今年初めての交流会で緊張しながらも、しっかりお兄さん、お姉さんぶりを発揮していました。

5年生は、新入児とは手をつながずに、やさしく背中を押すような感じで、学校の紹介をしました。新入児の目線まで背をかがめて、ここは何をするところかを説明していました。

6年生が近づいてきたことを実感できたひとときでした。

1・2年 読み聞かせボランティア「やまびこ」さん

11月から、お話会が復活しました。

毎月、第2・4水曜日のさわやかタイムに、1・2年、3・4年、5・6年と学年部で順番に読み聞かせをして頂いています。

今回は、1・2年生。1年生からは、「今日は、どんなお話かな。楽しみ。」と素直な心の声がもれ出ていました。

2年生もしっかりとお礼のあいさつを言っていました。

 玄関に、素敵な絵手紙が飾ってあります。

これは、「やまびこ」さんのメンバーの方が下さったもので、たくさん頂いたので、月1回ぐらいのペースで校務員さんが替えて下さっています。

毎朝これを見るたび、ホッとしたり、がんばるぞっていう思いが湧いたりしています。ありがとうございます。

5年 スマイルプロジェクト

卒業を祝う会に向けてのスマイルプロジェクトが動き出しました。

6年生にしたアンケートを集計したり、キャンドルセレモニーのための児童の配置を考えたり、飾りを作ったりしていました。

5年生は柏小のニューリーダーとなるべく、しっかりがんばっています。頼もしいものです。

4年 木版画

4年生は、木版画に取り組んでいます。

テーマは、銀河鉄道の夜。

銀河鉄道が、夜空に飛び立っていくところを表現します。

丸刀は、柔らかい線。

三角刀は、鋭い線の使い分けがあるようです。

彫るのに夢中になって、いつの間にか刃先が自分の方へ向かっています。

みんな、気をつけて!板を回して、手前から外へ彫り進もう。

軍手をはめてても、油断しないで!!

 

5年 回転版画

 彫刻刀で彫った木版を、まずは黄色のインクで刷ります。

次に90°回転させて、赤インクで刷ります。

さらに90°回転させて、青インクで刷ります。

赤や青の刷りは、強くこすり過ぎないようにするのがコツのようです。

色の重なりがとてもきれいです。

委員会 なぞなぞ週間

 プロジェクト放送委員会が、なぞなぞ週間として1/27~2/2まで、毎日なぞなぞを出しました。

新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、今年度はかるた大会も縄跳び大会も止めました。

そこで、コロナ禍の中で楽しいことをしようと考えてくれました。

なぞなぞ1 学校に行く時だけ、後ろからついてくるものは何でしょう。

なぞなぞ2 黒板のそばにとまっているチョウは、何でしょう。

なぞなぞ3 学校中の先生や子どもを、すっぽりと飲み込んでしまう大きなカンは何でしょう。

なぞなぞ4 そうじの時に出てくるゾウは、何でしょう。

なぞなぞ5 授業中にしゃべっても、おこられないのはだれ?

3年 オンライン工場見学

1/28にキユーピーのオンライン工場見学をしました。

教室にいながらにして、キユーピーの神戸工場の広報担当の方から説明を聞いたり、マヨネーズの製造工程を見たりしました。

子どもたちの視線が一点に集中しているので、現地で子どもたちが実際に見るよりも、分かりやすいように感じました。

滋賀県では初のオンライン工場見学だったそうですが、これからどんどん増えていくのでしょう。

「どうしてキユーピーで働こうと思ったのですか?」の児童の質問に、

「私が、食べることが大好きだからです。」と答えられて、

「ぼくもで~す。」と子ども達が反応して、大変盛り上がりました。

担当の方が本当にここにいるかのように、オンラインであることを忘れるくらい臨場感がありました。

2年 食の指導

1/28(木)、給食週間の一環として、給食センターの栄養士さんが2年生の食の指導に来てくださいました。

給食センターで使っている大きなしゃもじや、お釜の大きさと同じ長さのひもを見せてくださいました。

2350人分の給食を作っておられることに、みんなびっくりしていました。

そして、代表の児童が、給食センターの人たちへの感謝のメッセージを手渡しました。

全校 さわやか(給食)集会

1/25~29は米原市学校給食週間です。

日頃、給食のことでお世話になっている、校務員の大谷さんや給食センターの人たちへ感謝のメッセージを作り、リモートのさわやか(給食)集会で代表が大谷さんに渡しました。

 その後、健康・給食委員会の児童が、給食週間に関するクイズを出しました。

3年 柏原学区歴史かるた

 1/26に米原市情報政策課とZTVが、3年生のかるた取りの取材に来られました。

全校で、「柏原学区歴史かるた」の暗唱に取り組み、1/27現在で8人の児童が全44札を覚えてしまいました。

今、1~3年は「柏原学区歴史かるた」取りを、4年以上は百人一首に取り組んでいます。

去年までは全校でかるた大会をしていましたが、今年度は異学年の交流はしていません。

3年生のかるた取りの様子が、市の広報は3月号に、ZTVは2/5(金)~1週間、米原市Youtube公式チャンネルでは、2/8(月)~放映される予定です。ぜひ、ご覧ください。

クラブ ホッケーの指導

 1/25のクラブ活動の時間に、米原市ホッケー協会の方々がホッケーの指導に、来てくださいました。

スポーツクラブの子どもたちに教えてくださいました。

スティックの持ち方から始まり、ボールの打ち方やゲームの進め方などを教えてくださいました。

1時間で、子ども達は結構うまくなるものです。

ひょっとして、未来のオリンピアンになるかもしれません。

えつこさんからお返事のメールが届きました

えつこさんからお返事のメールが届きました。

「学期末のお忙しい時にこんなにすてきなタペストリーに子どもたちの感想を仕上げてお送りくださった柏原小学校の5年担任の先生。本当にありがとうございました。来年の桜の先取りですね。とてもうれしいクリスマスプレゼントです。児童の皆さんにもどうぞよろしくお礼をお伝えください。皆さん優しい気持ちを持った子たちで、おばちゃんはとてもうれしいです。」館悦子

3年 ハンカチのもよう

正方形の画用紙に、ハンカチのもようを描きました。

まず、自分が使う3色を決めます。

その中の1色を、細筆を使って中心から外側に模様を描いていきます。

そして、2色目、3色目と描いていきました。

今日はその2時間目。

また別の3色を決め、さらにカラフルに仕上げていきます。

色使い、筆使いにそれぞれの個性が出ます。

2年 藤田さんありがとうございました

大根の種うえでお世話になった、藤田さんにお礼の手紙を書きました。

本当なら収穫した大根で、大根パーティをしてお礼の会をするのですが、コロナのせいでこれもできず、お手紙を書きました。

いろいろとお世話してくださってありがとうございました。

2年 音楽&手作り自作絵本

 3密を避けるため、音楽の学習でもいろいろな工夫をしています。

これはいつもではありませんが、2年生はすぐベランダに出られるので、時々外に出て1列に並んで歌を歌っています。

寒空に元気な声が響きます。鍵盤ハーモニカも、教室中に広がって練習をしています。

今は、「山のポルカ」をがんばっています。

 以前、図書室の本の紹介を書きましたがその発展学習で、絵本を自分で作って図書室においてもらおうと取り組みました。子どもたちが考えたお話は、

「デーブとガーリ」「大きな魚」「地球めつぼう60秒前」「花ばたけのたいけつ」「ワニはたいへん」

「ニコちゃんとハナちゃん」「すみっこぐらしのたのしいせいかつ」「みいののんびりせいかつ」

「ぬいぐるみと女の子」「山でキャンプ」です。どれも楽しいお話です。

5年 ALSのえつこさんへのメッセージ&米作り感謝のメッセージ

 5年生が、鷲見先生からお話を聞いたALSのえつこさんへのメッセージを書きました。

前向きに生きるえつこさんのお話を聞いて、自分もがんばろうと思った子がたくさんいます。

そして、米作りでお世話になった人たちへの感謝のメッセージを作りました。例年ですとはびろ学習ラリーの時に、収穫したもち米をおはぎなどにして全校児童にふるまい、お世話になった方を招待するのですが、今年はコロナ禍のせいで招待できないので、児童にはお米1合を配り、お世話になった方には感謝のメッセージを作りました。

https://photos.app.goo.gl/adWx41uXeZDtKBhF6

https://photos.app.goo.gl/JCQZTjNbYiamWcRi9

https://photos.app.goo.gl/6VwQradApLUYSayb9

https://photos.app.goo.gl/1bApi4pCCABz4PnN7

https://photos.app.goo.gl/y6hYQsvfa5eHLNb77

https://photos.app.goo.gl/aiHZZcDg4Su8DxPw5

https://photos.app.goo.gl/8UtPKhwa3EximNGm8

https://photos.app.goo.gl/odHwWrLA5sLKFdw47

https://photos.app.goo.gl/TwgrzF5VA5fN6Tqo7

https://photos.app.goo.gl/Sgmpeimx7kHnhugGA

https://photos.app.goo.gl/CL2VZceMrUJmhNS18

4年 スピログラフ定規

絵の具などを水面に垂らしてできた模様を、紙に写し取りました。

いわゆるマーブリングです。

水の上に浮かんだ色が作り出す不思議な模様は、なんとも魅力的です。

その後、スピログラフ定規を使って、これまた不思議な模様を描きました。

それを切って、黒い画用紙に貼り付けて、何ともかとも不思議な世界の出来上がりです。

5年 鷲見先生の授業

 柏原在住の鷲見環先生が、ALS(筋萎縮性側索硬化症)を患う友達を主人公にした児童書「えつこさんとムラサキ公園」を出版されました。

舘悦子さんと鷲見さんと挿絵を描いた出雲滋子さんは、高校からの同級生で、3人とも教師をしておられました。

職場はバラバラで会うこともなくなりましたが、卒業35年後にえつこさんがALSになったことを知り、ミニ同窓会から交流が始まりました。

その中で、えつこさんが頑張っている姿を本にしようということになったそうです。

 12月2日に鷲見先生が5年生に授業をしてくださいました。ALSとはどんな病気なのか。

その中で前向きに生きておられるえつこさんの姿を語ってくださいました。

そして、「自分にやさしく、人にやさしく。今という時間を大切にしてほしい。」と結ばれました。

 NHKが取材に来ていて、その様子が12月18日(金)の18:10~18:30の「ニュースほっと関西」の中で放映されます。ぜひ、ご覧ください。

6年 感謝のメッセージ

 6年生が道徳で「人、物、自然に感謝する心」を学び、「感謝の心を伝えよう」と、スクールガードさんや消毒ボランティアの皆さんへ感謝のメッセージを作りました。

そして、玄関に飾ってくれたので、印刷して配布しました。

スクールガードさんや消毒ボランティアの皆さん、本当にいつもありがとうございます。

6年生のみんな、優しい心をありがとう。

https://photos.app.goo.gl/vrMFrLEeVhqzQNF46

https://photos.app.goo.gl/1kR5TXkD3ft5wtof7

はびろ学習ラリー6年 柏原再発見!

 6年生は、柏原地域の歴史について調べました。

地域の方、柏原小学校の卒業生が制作された「柏原学区歴史かるた」をもとに、調べたことを発表しました。

クイズ形式にしたり、柏槇の木の高さが分かるように毛糸を使ったり、ペープサートにして発表したりと工夫していました。

はびろ学習ラリー5年 学ぶ・知る・伝え合う~米★びわ湖~

 米作りについて学び稲刈り体験した田んぼの子学習、うみのこ船に乗ってびわ湖のことを学んだフローティングスクール。

5年生では、たくさんのステキに出会いました。

ふるさと滋賀の豊かな環境に感謝し、それを守っていくためにはどんな取り組みが必要かを発信しました。

はびろ学習ラリー4年 手話を学ぼう

 4年生は1学期から福祉学習で手話に取り組み、手話でのあいさつやいろいろな表現の仕方が少しずつできるようになってきました。

「自己紹介の仕方を学ぼう」コーナーでは、その子一人一人の名前の指文字を教えていたり、

「色の表現の仕方を学ぼう」のコーナーでは、言われた色を全部手話で答えられるようにしっかり覚えていたりして、感心しました。

はびろ学習ラリー3年 はびろの里学習

 3年生は、はびろの里に伝わる昔話について学習をしてきました。

物語の読み聞かせや歴史かるたの紹介などを行いました。

「笠地蔵と白清水」「山門の龍」「庄屋とオオカミ」「八相宮の大日様」「おおば岩」「しろぎつね」みなさん、いくつ知っておられますか。

はびろ学習ラリー2年 ドキドキ わくわく おもちゃ屋さん!

 生活科で作ったおもちゃを使用して、楽しいお店を開きました。

どんなお店で、どんなルールなのか、一生懸命説明していました。

待っているお客さんのために、迷路を用意したり、お客さん自身がおもちゃの車で遊べるセルフコーナーを設けたりしました。

また、ゴムとビー玉を使ってスマートボールを作った子もいて、大好評でした。

はびろ学習ラリー1年 あきランド

 生活科の学習で、秋の宝物を使って楽しい遊びを考えました。

 

「どんぐりこま」「まつぼっくりけん玉」「おなもみダーツ」「どんぐりロケット」「さかなつり」「どんぐりつまみ」の6つのコーナーがあります。

 「おなもみダーツ」でとんでもない高得点が出て、何回も何回も計算している1年生の姿に、「何としてもやり抜くぞ。」という強い意志が感じられました。

4年 ソフトバレーボール

 4年生の体育で、ネット型ボール運動「ソフトバレーボール」を始めました。

今までに何度かグループごとに練習や試合をしています。

今日もまず練習をして、試合をしました。

「長く続けられるようにするにはどうしたらいいんだろう。」と考えたり、「サーブをミスすると、それだけで1点取られてしまうから、サーブの練習をしなくっちゃ。」と考えて練習したりしていました。

さて試合本番。

なかなか自分が考えたように体は動きませんが、ラリーが続くように一生懸命頑張っていました。

6年 プログラミング学習

家庭科の調理の手順をプログラミングで考えました。

前時に、ご飯・みそ汁・おかずの調理の大まかな手順をホワイトボードにパネルを貼って考え、

ご飯の調理をソフトを使ってプログラミングしています。

この日は、みそ汁とおかずを並行して作る手順を考えました。

2人ペアで、タブレットを操作します。

再生ボタンを押して、うまく並んでいるとOKが出るのですが、

このソフトは基本一人で調理することになっているので、

「お米を洗うと材料を切るは一度にできません。」や「準備が時間内に終わらないよ。」とダメ出しが出て、OKをくれません。

初めはみんな苦戦していましたが、どんどんOKが出てきました。

その発表もタブレットから電子黒板に飛ばして、映します。発表の時には、自信たっぷりにたくさんの手が上がりました。

どんどん成長していく子どもたちが、たくましくうれしく感じられました。

3年 食べ物のひみつブック

 国語科「すがたをかえる大豆」の勉強を活かして、「すがたをかえる食べ物」を自分で調べ、食べ物のひみつブックを作ります。

調べたいものを真ん中に書き、どのような工夫で、どんな食べ物になっているかを、イメージマップに書き溜めました。

文章の構成は、「初め」「中」「終わり」。「中」にどの食べ物の例を書くか、付箋に書いて貼っていきます。

それから、3人グループになって、例の分かりやすい順番を話し合います。

自分が好きな順や本に載っていた順で貼った子もいましたが、どの班も、よく知られている順が分かりやすいだろうという結論にたどり着きました。

自分の考えた構成メモを電子黒板で発表したくて、みんな積極的に手を挙げていました。

これなら本文を書く時も、自信たっぷりで書くことができるでしょう。

6年 修学旅行2日目

 2日目は、みんなの願いが通じてよいお天気になりました。

しかも、東大寺にはほとんどお客さんがなく、大仏様と写真の撮り放題でした。

いつもならお客さんの流れに沿って、こんなにゆっくり写真を撮ることなどできません。

そして、大仏殿の柱の通り抜けは、新型コロナウイルスの感染防止のため、穴がふさがっていてできませんでした。

大仏殿は兵火にあい、焼け落ち、江戸時代に再建されていますが、おそらくその時代から続いていたであろうに、途切れてしまったのは残念なことです。

 それから、みんなはウォークラリーで、奈良公園の秋を楽しみました。

鹿せんべいをおっかなびっくりあげていました。

中には本当に鹿の苦手な子がいて、その子に鹿が近寄って来るのをガードしている子の姿に、優しさが伝わってきました。

6年 修学旅行1日目

修学旅行の日時、行き先等を何度も検討し直し、11/2・3に奈良へ修学旅行に行ってきました。

新型コロナウイルスの感染が少しずつ拡大している中、直前まで大変心配していましたが、無事にこの日を迎えることができました。

ところが、天気はあいにくの雨。傘をさして法隆寺の見学となりました。

そして、平城京いざない館で、勾玉づくりの体験をしました。

それから、猿沢の池近くの夜店で、買い物をしました。

家族にどんなお土産をわたそうかと、ずいぶん悩んでいました。

2年 「お手紙」音読劇

 国語科「お手紙」の学習で、2年生が1年生に向けて音読劇をしました。

2年生はどの子も緊張した面持ちでしたが、1年生が聞いて分かりやすくするために、一人一人が丁寧に、ゆっくりはっきり発表をして、よい音読劇になりました。

1年生からも、「大きな声で、分かりやすかったです。」「声がそろっているところは、迫力がありました。」とうれしい反応がありました。

4年 リーフレット

4年生は国語科で、伝統工芸のリーフレットづくりの学習をしました。

インターネットなどで、滋賀県の伝統工芸について調べ、リーフレットにまとめました。

説明の文章を考え、写真を印刷し、リーフレットに貼り付けようとしているところです。

 

3年 はびろ学習

3年生は総合的な学習の時間で、地域学習をしています。

去年の12月にできた「柏原歴史かるた」をもとに地域を調べたり、地域に伝わる昔話を調べたりしています。

11/27の「はびろ学習ラリー」に向け、発表の準備をしています。

全校 はびろウォーク&伊吹山テレビ

 今年は、学校運営協議会の取り組みとして、柏原中3年生、学校支援ボランティアの方々に参加して頂いて、長沢・伊吹PA方面を歩きました。

気持ちのよい秋の日差しの中で、本校児童、柏中生、ボランティアの方々が一緒に歩き、お話に花が咲きました。

そして、各ポイントで問題を解き、ボランティアの方々とジャンケンをしました。

泉明院では秘仏を見せて頂いたり、お話を聞かせて頂いたりしました。柏原学区歴史かるたに出てくるポイントもあり、柏原のよさを肌で感じたようです。

 その様子が、伊吹山テレビで11/6~放映されています。米原市役所YOUTUBEチャンネルでの配信は、11/9~になります。ぜひご覧ください。

1年 しらせたいな、見せたいな

「学校にあるもので、みんなに知らせたいものって何かな。」の問いかけに、もう一度学校たんけんをして、知らせたいもの見せたいものを決めました。

楽器や理科室の骨格模型、校長室のさざれ石など、決めたものをよく観察しました。

まずはそれを詳しく絵に描いて、短い説明をたくさん書き上げました。

そこからペアになって、自分の絵を言葉で説明し、聞いた方は他に気づいたことをどんどん伝えます。

そして次の時間はいよいよそれを文章にして、詳しい説明文を書くことになります。

 

6年 ミシン

「ミシンでエプロンを作るので、サポートをお願いします。」と担任の松島先生が職員室でお願いされたので、家庭科室へ飛んでいきました。

学習アシスタント、子どもケアサポーターの外、オープンスクールで保護者の方もお見えで、たくさんの大人がいました。

何より子どもたちがしっかりしていて、難しいミシンの上糸や下糸かけが上手にでき、しかも友達と協力してミシンを使い、教え合っています。

私の出番はなく、ほぼカメラマンに徹していました。何とも頼もしい6年生です。

5年 フローティングスクール

10月20日(火)前日までの寒さが嘘のような明るく暖かい天気に恵まれて、5年生がフローティングスクールに行きました。

新型コロナウイルス感染症の影響で、密を避けるため、泊はなし、他校との交流もなしなど、様々な制限の中での学習や活動でした。

しかし、この日を楽しみにしていた子どもたちは元気いっぱい!

キラキラと輝く水面を見て「きれいやなぁ」とつぶやく子、釣りを楽しんでいる人に向かって手を振る子もいました。

透明度調査やプランクトン調べなど、学習にもしっかり取り組みました。

お昼には、これを食べずしてフローティングは語れない(!?)

「うみのこカレー」もしっかりいただき、充実した航海ができました。

この日の思い出と学びを大切にして、これからの学習や生活もがんばってほしいと願っています。

5年 どちらを選びますか

国語科で、自分の立場を明らかにして理由を考え、お互いの意見の違いを整理しながら話し合う「ミニディベート」を行いました。

「昼食に食べるなら、給食がいいか?弁当がいいか?」がテーマです。

給食か弁当かは、自分が好きな方ではなく、くじで決めます。

つまりどちらになっても、その立場になって考えるのです。

立場が決まったら、まず、付箋に自分の考えを書きプリントに貼ります。

次に、それを見て相手の考えを知り、質問します。

そして、自分のおすすめポイントを話し、討論を進めていきます。

グループでも、全体での話し合いでも、自然に拍手が起こるのが素敵でした。

「弁当には、おうちの人の愛情がこもっている。」

「給食センターの人も一生懸命考えてくれてはるで。栄養のバランスがいいんや。」

「あのおいしいきな粉パンは、給食でしか食べられない。」と相手を納得させるような、

よい意見がどんどん出てきました。

図書室&2年生のおすすめ本

今月の生活目標は、「読書時間は静かに立ち歩かず、本を読もう」です。

学校司書や図書館ボランティア「わたぐも」のみなさんが、思わず本を手に取りたくなるような掲示の工夫をして下さっています。

図書室の入口には、2年生のおすすめ本&おすすめカードが掲示されています。