ブログ

学校ブログ

10月17日

 

今日は、柏原中学校の吹奏楽部とダンス部が来校してくれて、

演奏やダンスを披露してくれました。

 

ダンス部。途中、見ている小学生から手拍子が入ったり、「かっこいい」と声がかかったりしました。

 

吹奏楽部。小学生のみんなも知っている人が多いだろうと思われるような選曲で楽しませてくれました。

こちらも、途中、手拍子が入るなどみんな楽しく聴かせていただきました。

 

楽器の体験やクイズを入れてくれたり、最後にはアンコールにも応えてくれたりと、

あっという間の楽しい時間でした。

 

柏原中吹奏楽部・ダンス部のみなさん、ありがとうございました!

10月9日

 

昨日10月8日に、2年生が柏原のいきいきサロンに訪問させていただき、交流しました。

はじめに、校歌を歌ったのですが、手拍子をしてくださいました。

そして、先日の運動会で踊ったダンスを披露しました。

これにもたくさんの拍手をいただきました。

 

 

 

 

 

 

つづいて、トランプ遊びで交流しました。

柏原小の子は、園のころからこうした交流があるということで、

見ていてもとても自然に、温かく交流できていることがわかりました。

 

名残惜しく会場をあとにしました。

 

「ふるさとを大切にする柏原小の子」は、こうした取り組みからも育まれていくのだなと思いました。

サロンにご参加の皆様、ありがとうございました。

10月7日

 

運動会の続きを。

 

 

低学年の演技です。

歌いながら踊っている子もいて、とっても楽しそう。

かわいく、かっこよく演技できました。

 

 

中学年の演技。メリハリのある動きでかっこよかったです。

元気いっぱいの中学年にぴったりな演技でした。

 

最後は、高学年の演技です。

 

 

 

 

 

 

 

 

まさに「絆」を感じる演技でした。

ダンスやフラッグはかっこよく、組体操は力強さを感じました。

上に上がる子は、下で支える子が感じる重さや痛みを思い、

下で支える子は、上の子が感じる不安定さや怖さを思う。

信頼し合ってなければできません。

すばらしい演技を創り上げましたね。

 

さて、閉会式。

得点係が得点発表をします。

「赤組 477点」

ここはみんな静かに聞いています。

次が大事です。続いて青組の得点を発表します。

 

発表したのですが、一瞬、全校のみんなが固まりました(笑)

一瞬の間が開いた後、

「ええ~~~~っ!!」

そのわけは・・・

全くの同点(;^_^A

トロフィーは一つしかない。どうしよ、どうしよってなりました。

 

二人の団長に受け取ってもらいました。

実はこの結果になったこと、先生はすごく嬉しく思っていて、

二人の団長にトロフィーを渡せたことをとてもラッキーに、幸せに感じています。

すばらしい運動会でした!

 

さあ、みなさん、次はどうする?

10月7日

 

昨日は2日間延期になっていた運動会がやっと実施できました!(^^)!

みんなうずうずしていたのではないかな。

 

開会式では、各色の応援リーダーが力強く各色のスローガンを発表しました。

 

 

応援パフォーマンスです。どちらの色も気合が伝わってきました。

 

徒競走。一人ひとりの「挑戦」がすばらしかったです。

力いっぱい走り抜けました。

 

リレー。今年のスローガン「絆でつなぐ 勝利のバトン!」のとおり、

チームで「協力」して、勝利やタイムへ「挑戦」する姿がすばらしかったです。

 

児童会種目の玉入れ。

ちゃんとルールを守って、楽しくがんばっていましたね。

 

ちょっと長くなりそうなので(;^_^A

次回へ続きます。

9月30日

 

9月も最終日となりました。1年間の折り返しです。

運動会は前半の最後を飾る大きな行事です。

本番に向けて、気合が入ってきています。

朝の全校練習では、応援も外でがんばりました。

赤組は、掛け声を合わせるところがよくそろっていて迫力がありました。

青組は、応援歌の歌声や動きもよくそろっていてかっこよかった。

どちらも気合十分です。

 

中学年の演技。体を大きく使って踊れる子がたくさんいてすばらしい。

 

低学年の演技。ダンスに使う歌を歌いながら踊っている子もいて、

かわいくて見ているだけでにこにこ😊になります。

 

本番に向けて、あと一息。みんながんばれ~!

9月29日

 

いよいよ今週末は運動会です。

各学年、気合も入ってきています。

5校時は高学年が演技の練習をしていました。

これがかっこいい!

 

組体操ももちろん見所ですが、ダンスもすばらしい!

私がとやかく言うよりも、ぜひ本番のダンスを見てやってください!

わくわくしてきました!(^^)!

9月25日

 

4年生が福祉教育で手話教室をしました。

 

 

 

 

5名の方にご指導いただきました。

 

聴こえないと困ることや、その時にどうするのかを教えてくださったり、

口の形だけではわかりにくい言葉があるということをゲームで楽しみながら学習しました。

挨拶や自分の名前を手話で表現することにも挑戦しました。

 

これまで4年生は福祉学習でさまざまな体験をしてきましたが、

福祉学習で学ぶことって「思いやり」だなと思いました。

4年生のみなさん、楽しく学習できましたね!

9月25日

 

今日は昼休みに色別の応援練習がありました。

赤組です。

青組です。

 

各色の6年生ががんばって応援を教えていました。

より良い応援パフォーマンスにするための「挑戦」ですね。

一生懸命にがんばっている姿がカッコよかったです。

 

1年生から5年生のみんなも、6年生のやる気に応えるように、

大きな声を出してがんばっていました。

「協力」する姿が素晴らしかったです。

 

初めての練習だったので、難しいところもあったと思いますが、

きっとこれからどんどん良くなります。

楽しみにしています!

9月24日

 

今日はとても涼しい気候です。

第1回目の全校練習を行いました。

開会式の流れを練習しました。

準備運動として行うモーニングストレッチの様子です。

全校練習が始まると、いよいよ近づいてきたなという感じがします。

9月19日

 

体育館から何やらかっこいい音楽が聞こえてきました。

見に行くと、

3・4年生が演技の練習をしていました。

最初の構えから何だかかっこいい感じがします!

 

まだ練習は始まったばかりだと思いますが、

楽しそうに体をいっぱいに使って演技する子がたくさんいて感心しました。

 

元気いっぱいの3・4年生にぴったりな演技だと思います。

これからどんどんいい演技になっていくんだろうな。

楽しみです!

学校ブログ(アルバム)
竹馬教室

竹馬教室

写真:6枚 更新:2020/09/07 柏原小学校

竹馬を12セット買いました。使い始めの休み時間に、竹馬教室をしました。 まずは、手指の消毒をして、それから乗り方の説明。 1. 乗るときに、竹馬を前に倒す。 2. 片足だけ竹馬に乗って、手と足を一緒に動かす。逆足もする。 3. 壁に竹馬を立てかけて、両足とも竹馬に乗る。 4. そのまま、手と足を一緒に動かし、足踏みのように動かす。 5. 壁に背を向け、竹馬に乗る。 6. 前に降りられる方が、絶対上手になる。 みんな、苦戦しています。でも中には、初めてなのに2分で乗れる子も出てきました。 次の2週目にはマットを敷いて、片足ずつ竹馬に乗ってから、両足で乗る練習をしました。 結構、感覚がつかめるようで、上手になる子が増えました。

3年 めいろの世界

3年 めいろの世界

写真:5枚 更新:2020/09/07 柏原小学校

図工で、「めいろの世界」の作品作りをしました。 まず、チューブから直接4色を画用紙の上に出し、水を垂らします。 それを割りばしで放射状に広げます。そこから自分の「めいろの世界」を考えます。 「海の世界。」「お花の世界。」「ぼくは内緒…。」と思い思いに想像を広げます。 次の時間は、「めいろの世界」につながる扉を貼り付けて…。 楽しい世界を話してくれました。仕上がりが楽しみです。

子ども安全リーダー会

子ども安全リーダー会

写真:2枚 更新:2020/09/04 柏原小学校

 8/26に第2回目の子ども安全リーダー会を開きました。 柏原駐在所の所長さんも来ていただきました。スクールガードの皆さんとともに、子どもたちの登下校の安全を見守っていただき、誠にありがとうございます。 この会の直前に柏原学区の通学路点検があり、柏原小中学校の安全主任とおうみ通学路交通アドバイザーの瀧上さんが参加されました。 梓河内の信号の交差点は白線だけでガードがありません。そこで、子どもたちが登校する際に信号を待つコーナーに交通安全ポールが立つことが決まったそうです。 昨年の大津の事故を受け、地域の皆様が行政に働きかけてくださったおかげです。 本当にありがとうございます。

6年理科 たたき染め

6年理科 たたき染め

写真:3枚 更新:2020/09/03 柏原小学校

職員室の天井からどんどんと大きな音がするので、何が始まったのだろうと見に行くと、6年生が理科室でたたき染めをしていました。 理科「植物のからだのはたらき」の学習で、「日光が当たると植物は、自分で栄養を作ることができるのか」を調べました。例年なら1学期にジャガイモの葉で調べるのですが、今年は松の葉などで調べました。 よっぽど天気の良い日でないとでんぷんが少なく、青く染まったのか分からないことがあるのですが、この日の日差しは刺すようにきつくて、絶好の実験日和でした。

PTA愛校作業 

PTA愛校作業 

写真:7枚 更新:2020/08/27 柏原小学校

8/22 この日も朝から大変暑い日でした。早朝より作業にかかっていただき、誠にありがとうございました。 効率よく作業を進めていただいて、予定より早く終えることができました。 おかげで、運動場も校舎も大変きれいになりました。 5・6年のみんなもとてもよくがんばってくれました。ありがとう。 その後、学級委員さんに残っていただいて、運動会の親子種目を決めてもらいました。 1・2年:玉入れ 3・4年:おみこしリレー 5・6年:CARRYしようぜ!です。 5・6年は同じ種目ですが、密を避け、学年別にします。 よろしくお願いします。

2学期始業式 

2学期始業式 

写真:5枚 更新:2020/08/25 柏原小学校

 8/20 1学期の終業式に引き続き、2学期の始業式もリモートで行いました。各学年の代表がパソコン教室に集まって、そこから発信しました。中日新聞の方が取材に来ていて、子どもたちは緊張気味。しかも始業式は、リハーサルもなくぶっつけ本番です。少し声が小さい子もいましたが、夏休みにがんばったことや2学期にがんばりたいことの発表がしっかりできました。

2年 生き物をさがしに行こう!

2年 生き物をさがしに行こう!

写真:5枚 更新:2020/07/30 柏原小学校

7/21に市場川へ、生き物を探しに行きました。午後から行く予定でしたが、天気予報ではその時間は雷雨でした。また、前日10:20ごろには「暑さ指数」が31℃を超えていて、この日も同じような暑さが予想されたので、急遽、1・2校時に行くことにしました。 「魚をとる時には、あみを草のところへ持っていき、足をゴソゴソしながらとる。」子どもたちの言葉です。  結構分かっているものです。担任の先生から、川のどこからどこまで行ってよいかを聞いた後、捕り始めました。大きな魚が草のところに隠れたので、草を引き抜こうとして川でしりもちをついた子がいるくらい、夢中になっていました。  魚はヨシノボリやカワムツが捕れましたが最後に逃がしてやりました。サワガニもたくさん捕れました。これはしばらく教室で飼ってから逃がします。

はびろ・1年生交流会

はびろ・1年生交流会

写真:10枚 更新:2020/07/29 柏原小学校

7/28に、はびろ学級と1年生の交流会がありました。 はびろの児童が普段、体幹を鍛えるのに使っている台車を使って、いろいろな遊びをしました。 まずはロケット。はびろの児童が説明をして、お手本を見せました。 次に、1年生一人一人に蹴り方や手で進む方法を教えました。そして、みんなでロケットのリレー。 みんな、「もっとやりたい。」と、とても楽しそうにしていました。 それから、レスキュー。これも、はびろの児童がお手本を見せました。 こちらはロケットより数段難しく、ロープを素早く手繰るとバランスを崩してしまいます。 確かに体幹を鍛えるのに適しています。 かなり難しかったようです。がんばったご褒美に、はびろの担任と校長が、1年生一人一人を台車にのせて、引っ張ってあげました。どの子も満足した顔をしていました。 はびろの児童が1年生を上手にリードして、とてもよい交流会になりました。

消毒ボランティアについて

消毒ボランティアについて

写真:3枚 更新:2020/07/27 柏原小学校

 新型コロナ感染症拡大予防のため、児童が下校した後、担任で児童の机やドア、窓のカギなどを消毒していましたが、消毒ボランティアの方に来てもらえることになり、毎日3人ずつ来て頂いています。本校は3階まであり結構大変です。お世話になります。2学期からは、山東赤十字奉仕団の方々も来てくださいます。よろしくお願いします。

4年生・手話の学習

4年生・手話の学習

写真:3枚 更新:2020/07/27 柏原小学校

4年生の総合的な学習の時間のテーマは福祉学習。今年度はコロナの関係で、デイケアはびろとの交流はありませんが、手話や高齢者福祉の学習を進めていきます。7月には手話を学習しました。これは、「急ぐ」「選ぶ」「帰る」などの手話です。

七夕飾り

七夕飾り

写真:2枚 更新:2020/07/09 柏原小学校

6/22ごろから児童昇降口に笹を用意しました。子どもたちは、思い思いに七夕の願い事を短冊に書き、飾り付けました。「計算が速くなりますように。」「バスケがうまくなりますように。」「ケーキ屋さんになれますように。」と昔ながらの子どもらしいものや、「ヒカキンに会いたい。」と今風のものや、「早くコロナがきえて、みんなに会えますように。」とコロナ関連のものもありました。本当に早くコロナがなくなるといいですね。

クリーン作戦がありました!

クリーン作戦がありました!

写真:6枚 更新:2020/07/03 柏原小学校

7月1日、クリーン作戦がありました。 環境ボランティア委員会を中心に、草むしりをしました。 途中から雨が振り、後半の1,3,5年は後日となってしまいましたが、前半の2,4,6年はがんばって取り組めていました。

なかよし活動がありました!

なかよし活動がありました!

写真:13枚 更新:2020/06/24 柏原小学校

前半は1年生を迎える会を行いました。 プロジェクト・放送委員会の子たちが司会・進行をしてくれました。 密集を避けるため、パソコンと書画カメラを使ってリモート配信し、各教室で1年生の自己紹介の様子を視聴しました。 1年生の子たちは、みんなこの日のために何度も練習を重ねたので、大きな声で自分の名前や好きな食べ物を話すことができました。 後半は、グループ分かれ、なかよし活動の結団式がありました。 6年生の子たちを中心に、自己紹介や班のめあて決め、シンボルマーク決め等をしました。

PTA評議員会

PTA評議員会

写真:4枚 更新:2020/06/23 柏原小学校

6/12(金)にPTA評議員会を開催しました。例年は図書室でしていますが、密集を避け、体育館で行いました。各部会で今年度の活動を決めて頂きました。総会はせず、書面により議決致します。また例年、PTA・同窓会・後援会の会費を評議員さんに字を回って集めてもらっていましたが、今年度に限り、PTA会費は引き落とし、同窓会費と後援会費は徴収しないことにしました。 また、早速翌週の17日(水)には、育成研修部の方々があいさつ運動で校門のところに立ってくださいました。おかげで、子どもたちも気持ちの良いあいさつができました。

3年生 教育実習

3年生 教育実習

写真:4枚 更新:2020/06/19 柏原小学校

6/1の学校再開に合わせて、本校の卒業生が教育実習に来ておられます。3年生に入って、3週間の実習をされます。6/17は国語の研究授業をされました。電子黒板を使いこなし、子どもたちの考えをしっかり聞いて、落ち着いて授業をされました。子どもたちも若い先生と一緒にはりきって、意欲的に発表しました。

5・6年生 体育科 柏原中学校の先生との連携授業

5・6年生 体育科 柏原中学校の先生との連携授業

写真:4枚 更新:2020/06/19 柏原小学校

 今年度も体育科において柏原中学校との連携による授業を進めています。今年度は5年生と6年生を別々にして、中学校の先生に月1回来ていただいて、連携授業をしています。6月は「投」の動きを中心に教えていただきました。

4年生 浄水場の学習

4年生 浄水場の学習

写真:3枚 更新:2020/06/19 柏原小学校

6/12 社会科の学習で、上水道に関する出前講座として、米原市役所環境保全課の職員の方二名が、お話に来てくださいました。米原市の上水道のしくみや豊かな水に恵まれている米原市のことなどについて、いろいろ説明していただきました。子ども達は、学校で使っている水が河内の浄水場から来ていることなどを知り、上水道の仕組みの複雑さに驚いていました。

5年生 お茶を入れよう

5年生 お茶を入れよう

写真:3枚 更新:2020/06/19 柏原小学校

6/2 家庭科の学習で、これからの調理学習の基本となるガスコンロの使い方を学び、お湯を沸かしました。 家ではIHを使っていて、ガスコンロに慣れていない子がいて、火をつけるときはおっかなびっくりの子も何人かいました。沸かしたお湯を急須に入れ、お茶を入れました。濃さに差が出ないようにするための工夫も学びました。

避難訓練がありました!

避難訓練がありました!

写真:4枚 更新:2020/06/11 柏原小学校

6月10日、今年度初の避難訓練がありました! 下校の用意をして、理科室出火の想定で避難しました。 みんな素早く静かに避難できました!人数確認の後、密集を避けて広がりました。 火事や地震はいつ起こるか分からない話の中で、大阪府北部地震があってまだ2年経っていないこと(2018.6.18)に、子どもたちはびっくりしていました。 この後字担任が各字の集合場所までついて行って、危険箇所の確認をしました。

サツマイモの苗植え

サツマイモの苗植え

写真:5枚 更新:2020/06/10 柏原小学校

6月の第1週に、サツマイモの苗を植えました。学年で1畝か2畝、一人2本ずつ苗を植えました。 マルチをかけてくださった地域の方が、植え方も教えて下さいました。子どもたちは、「大きくて、おいしいお芋がとれますように。」と願いながら、しっかり土をかぶせました。収穫が楽しみですね!

広告
お知らせ

学校だより「柏原っ子」10月号を掲載しました。

「学校だより・お知らせ」の「令和7年度」からご覧いただけます。

tetoruでも配信しております。

よろしくお願いいたします。

093836
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る