ブログ

学校ブログ

4年 手話体験

 インスタントシニア体験の次の日には、手話体験をしました。

〇今日、5時間目に手話体験をしました。実際に耳の聞こえない方も来て下さいました。最初にどんな音が聞こえるかを勉強しました。ふだん聞こえる音を言いました。例えばお母さんの声など、いろいろありました。次に耳が聞こえないとどうなのかを話していただきました。いろいろ知らないことがあって、こんなにもつらいのだと分かりました。次は耳が聞こえない体験をしました。耳せんはせずに、口パクで当てるゲームみたいなものでした。最後に、自分の名前を手話で覚えました。ちゃんとできたのでうれしかったです。Y・Y

4年 インスタントシニア体験

 ひざあて、ひじあて、ひざとおなかをベルトでつなぐと、すっかり動きづらくなってしまいました。

 さらにゴーグルをつけて前が見えにくくなり、ヘッドフォンをつけて音も聞きにくくなりました。手袋をはめた手で、お茶碗とお箸をもって豆をつまみますが、全然上手につかめません。足元が見にくいので、階段を下りるのは本当に大変です。昇降口で消毒するように指示されたのですが、聞き取りにくくて、スルーしている子がたくさんいました。年をとると大変だなと実感していました。

2年 大根の種まき

 大根の種まきの仕方を、地域の方に教えてもらいました。

 ①ペットボトルのふたで、穴を2つずつあける。②穴の中に大根の小さな種を2つずつ入れる。③お布団代わりにもみ殻をかぶせる。畝づくりは学校の方でしようと思っていたのに、豆トラの調子が悪く、すっかり地域の方にお世話になってしまいました。しかも、育ち具合も時々見て下さるそうです。何から何までお世話になって、ありがとうございます。

6年 洗濯実習

 6年生が、昇降口で洗濯の実習をしていました。

 自分のナフキンを洗っています。洗ったらすすぎ。絞って、家庭科室に干しました。明日には乾いているのかな。

図書委員会 新しい図書館システム

 「今日から図書室の本の貸し出しのルールが変わります。

 図書委員に本のバーコードを見せてください。図書委員がバーコードを読み込みます。」と図書委員の子が放送しました。そうです。この日から図書館のシステムが新しくなります。バーコードによるデジタル管理。学校もどんどん変わっていきます。

1年 とけい

 とけいの学習が始まりました。

 「〇じ ちょうど」の学習をしています。自分が思った時間を、教具の時計で示し、先生に見せます。そして、友達と見せ合いっこをします。教科書の問題を解いて、答え合わせ。つぎは、「〇じ はん」こちらは結構難しいですよ。みんながんばって。

5年 琵琶湖統計学習

 9/13のびわ湖フローティングスクールに向けて、県の総合企画部統計課の方に来て頂いて、統計からみた琵琶湖の諸問題についてお話をして頂きました。

 今から45年ほど前に、淡水赤潮やアオコなど琵琶湖の汚れに関する問題が発生したこと。それが下水道の普及などにより、琵琶湖の透明度は段々と良くなっていること。それでも、外来生物(魚や水草)など、新しい問題も発生していることを学びました。外来魚の捕獲高が減ってきているところで拍手が起こり、良くなってきていることを素直に喜べる、その素直さが何ともかわいかったです。そして最後のアンケートで、「今日のお話は大変よく分かった」にほとんどの子が挙手していました。「うみのこ」に乗って本物の琵琶湖を見つめ、自分が興味をもった問題を、これから自分で調べていってくれるでしょう。フローティングスクールが楽しみです。

3年 自由研究発表会

 3年生は、夏休み中にがんばった自由研究の発表会をしました。

 今までは模造紙半分の大きさにまとめていましたが、出品の規定が変わり、A4サイズにまとめることになっています。だから発表する際には、実物投影機と電子黒板を使って発表しました。テレビの科捜研のように指紋の検出をした子や、アイスクリームを作ってみて、更に速く作る方法をやってみた子、シャボン玉をいろいろな材料で作った子がいます。何と、食洗器の洗剤ではシャボン玉が作れなかったそうです。やってみないとわかりませんね。

6年 自主学習ノート展

 6年生が、夏休み中にがんばった自主学習のノートをエレベーター前に展示しました。

 漢字練習のほか、理科で習ったことをまとめたり、今ニュースになっていることを自分で調べて意見を書いたり、習っているバレーのことを詳しく書いている子がいます。自分の考えを明らかにすることって、大事ですね。

全校 2学期始業式

 2学期が始まりました。

 始業式はオンラインで、それぞれ学年の代表が、夏休みの思い出や2学期にがんばることを発表しました。終業式での発表と違って、学校ではほとんど練習ができないのですが、みんなノートなどを見ず、しっかりと発表することができました。家族でキャンプに行ったり、いとこが遊びにきたりの楽しい思い出と、算数の勉強や運動会、マラソン大会をがんばると、意気込みを語りました。

全校 終業式

 73日の1学期が終わりました。

 また、新型コロナが流行ってきたので、急遽、リモートですることにしました。各学年の代表の言葉は体育館で練習したのに、いきなりコンピューター室から放送することになりました。それでもみんな練習なしで、上手に発表しました。1学期にがんばったことや夏休みにしたいことなど、紙を見ずに、どの子もはっきりと大きな声で言うことができました。前は、自信がないからノートに書いたことを小さい声で読み上げるだけで、視線もノートばかり見ていましたが、短い言葉でしっかりと発表する姿が、自信がないからノートに書いたことを小さい声で読み上げるだけで、視線もノートばかり見ていましたが、短い言葉でしっかりと発表する姿が、自信にあふれていて、うれしいかぎりです。

2年 お楽しみ会

 2年生は1学期の終わりにお楽しみ会をしました。

 はじめの言葉、クイズ、宝探し、バクダンゲーム、マジック、先生の出し物、終わりの言葉と司会や運営も子どもたちがやります。教科書の学習も大事ですが、教科書に載っていなくて、子どもたちが自ら作り上げる出し物の学習が、子どもたちの主体性を伸ばす意味でとても大事だと考えています。自分の考えを出し、友達の考えを聞き合い、みんなの考えを取り入れたものを作り出します。練習を始めたら、もめごともあるでしょう。でも、友達と譲り合ったり、主張したりして、より良いものにしていきます。そして、この積み上げが、生活科や総合学習、教科学習にも活きていきます。

全校 草むしり 7/12

 校長先生からのお願いです。

 「運動場に草がたくさん生えて、困っています。毎日暑すぎるくらい暑いけれど、昨日雨が降り、今日は曇っているので、絶好の草むしり日和です。校長先生一人では取り切れません。この中休みに、校長先生を手伝ってあげようという人は、是非とも運動場へ出てきてください。」と声を掛けました。おかげでたくさんの子が来てくれて、運動場が一気にきれいになりました。子どもの力は大きいですね。ありがとう!

3年 自主勉ノート

 3年生も自主勉をがんばっています。

 ドリル学習的な復習が多いですが、中には、気になったことを自分で調べたり、マスを自分で書いて100マス計算をしたりと工夫しています。夏休みは自分で目標を決めて、がんばってもらいましょう。

3年 やいと祭

 やいと祭実行委員会の人たちが来てくださいました。

 柏原は滋賀県で3番目に学校ができるくらい、栄えた町です。安藤広重が描いた浮世絵の店がそのまま残っている古い歴史の残る町です。ゆるキャラの元祖、福助さんはここ、柏原の伊吹もぐさ亀屋佐京商店の番頭さんであり、日本一古いコマーシャルソングは、この亀屋佐京さんが作り広めたものとも言われています。さらに、百人一首の「かくとだに えやは伊吹の さしも草 さしも知らじな 萌ゆる思ひを」はこの柏原のもぐさをうたっていて、いかに古くから全国に知られていたかが分かります。この学習では、代表の児童が初めの挨拶と、終わりに感想とお礼を述べました。緊張しながらも、しっかりと自分で考えて応えている姿に、成長を感じました。

1年 あさがおの観察

 朝顔がきれいな花を咲かせています。

 1年生の子どもたちは観察しながら、「このつぼみは明日咲きそうだ。」「朝顔の花びらを触っていたら、指が紫色になったよ。」と気が付いたことをどんどん話しかけてきます。そして教室に戻り、観察文を書きます。ひらがなを全部覚えて、いい文章が書けるようになりました。早く先生に見てもらおうと、飛びはねて並ぼうとしています。かわいいですね。

2年 まちたんけん

 2年生は、まちたんけんに行きました。

 JA、川村百貨店、ショッピングセンター信沢では、メモを取ったり、質問をしたり、意欲的に学習に取り組みました。そして、柏原宿歴史館では、籠に乗ったり担いだり、福助さんの数にビックリしたり・・・。大興奮の子どもたちでした。身近な地域のお店や施設を探検することで、自分たちのまちがもっと大好きになりました。

4年 クリスタルプラザの見学

 クリスタルプラザを見学しました。

 そこでは改めてリサイクルの大切さを学びました。クリスタルプラザの外壁はリサイクルされたタイルが貼られていることを知り、「すごい!」と驚いていた子どもたちでした。他にも、ゴミを持ち上げるクレーンや中央制御室、ゴミピットなどどれを見ても「すごいモノ」ばかり。「燃えるゴミ」に混ざって捨てられた「燃えないゴミ」。その多さにも驚き、ルールは守らないといけないと思いました。

6年 写経・座禅体験

 6年生は成菩提院に行きました。

 成菩提院は、信長や秀吉が泊まったことのある由緒正しいお寺であると、お話を聞きました。柏原は本当に歴史の町ですね。それから写経をしたり、座禅の体験をしたりしました。心を静かに落ち着かせ瞑想し、有難い警策を頂きました。心がピーンと引き締まりました。

全校 ことばのがっしょう会

 柏原小学校創立150周年をお祝いして、ことばのがっしょう会をしました。

 3年ぶりの開催となりました。どの学年も工夫を凝らし、素晴らしい発表でした。柏原小の子どもたちの一途にがんばる素直な心に感動しました。保護者の皆様からもたくさんの感想を頂きました。

5年 自主学  

 5年生では、自主学習について勉強しました。

 教室に良いノートのコピーを展示しています。6月のはびろ家スタディ週間に向けて、がんばっています。控えめに教室の掲示板に貼ってありましたが、廊下の掲示板に貼って、よその学年にも見てもらいましょう。

5年 花菖蒲草刈り

 花菖蒲周りの草刈りをしに行きましました。

 田んぼでお世話になっている柏原農業振興保全組合の人たちが、6/19(日)に花菖蒲ウォークをされます。田んぼのお礼に、例年、花菖蒲の近くに生えている草を刈っているのです。葦やヨモギなどが花菖蒲と一緒に生えているので、草刈り機では刈り分けることができません。そこで子どもたちの出番です。葉っぱの付き具合を見て、花菖蒲か葦かを判断します。がんばってくれたので、早くきれいに刈り取ることができました。子どもたちの力は大きいです。

全校 1年生を迎える会&色別班決団式

 まずは、PCルームからリモートで、1年生を迎える会をしました。

 1年生一人一人が自分の名前や好きな食べ物などを言って、自己紹介しました。先生たんけんの時に、一人一人が自己紹介をしたことが活きています。その後、各教室に分かれて色別班の結団式をしました。イスに座ったままだったり、床に座った状態だったり、班長さんの考え一つでいろいろなパターンがあり、ユニークでした。班のシンボルマークやめあてを決めて、班ごとに遊びました。だるまさんが転んだやハンカチ落としなど、それぞれに楽しみました。これからも月に1回、色別班ごとになかよし遊びをしていきます。

全校 新体力テスト

 5/31には上学年、6/1には下学年の新体力テストをしました。

 下学年の時には、6年生が下学年を連れて行き、説明や測定の補助をしました。何とも頼もしい6年生でした。下学年の子どもたちも自分の記録を伸ばそうと、一生懸命がんばりました。

全校 さわやか集会

 体育館に全校児童が集まりました。

 入場の時からみんながとても落ち着いて静かにしていたので、ちょっぴり感動していました。初めに6年生が前に出て、全校で「勇気100%」を歌いました。久しぶりのみんなの歌声に、心震えました。次に、プロジェクト・放送委員会が、「あいさつ運動」の発表をしました。とても大きくはっきりした声で、しかも何も見ずにしたので、心撃ち抜かれました。そして、健康・給食委員会は「手洗い」の劇をして、新しい手洗い体操を教えてくれました。この発表だけで終わらずに、新しい手洗い体操として全校で取り組んでいきたいと思います。これは子どもたちからのボトムアップです。

6年 柏原中連携授業

 柏原中学校の先生が、来てくださいました。

 英語の先生には、授業の中で英語でのやりとりをして頂きました。美しい発音での問いかけに、子どもたちは、目を輝かせていました。  体育科では、中学校の先生の指導で、体つくり運動を行いました。ラダー・トレーニングなどの楽しい内容に、子どもたちは、夢中で汗を流していました。

5年 田植え

 裸足で田んぼに入り、2・3本の苗を植えていきました。

 苗を横にそろえて植えられるように、印のあるロープを使って、最後までしっかり植えることができました。泥まみれになりながらも、楽しく田植えをすることができました。これからの苗の生長がとても楽しみです。

3年 町たんけん

 3年生は、柏原の町をたんけんに行きました。

 天気が心配でしたが、無事に町たんけんに行くことができました。歩いてみると知らないことがたくさんありました。野瀬山から見た柏原は絶景でした。この町がさらに誇らしく思えました。

4年 やまのこ

 やまのこ学習がありました。

 自然いっぱいの中で、森林の探検をして、森林の働きや重要性を学びました。自然の中のワサビの匂いをかいだり、ニホンカモシカの骨を見つけたり、初めて知ることが多かったです。また、自分達で火を起こして、栗のいがや松ぼっくりで炭焼きをしました。貴重な体験ができた1日でした。

6年 英語学習

  ALTの先生と英語学習をしていました。

 ALTが問題を出して、合っていたらすごろくのように1つ進めます。ただし、マリオカート方式で、*で止まったら、カードを引いたりジャンケンをしたりして、さらに進んだり、戻ったりします。“I’m from America.”の意味を答えたり、サッカーのつづりを書いたりしています。ゲームの要素を取り入れながら、ALTの問題を英語で繰り返したり、英語で答えたりして、英語のシャワーを浴びているという感じでした。

2年 1年生となかよし大さくせん

 2年生の子どもたちは、「1年生となかよし大さくせん」をしました。

 まず、この1年間にどんな行事があるのかを紹介しました。その後、1年生を連れて学校案内をしました。2か月ほど前までは、1年生だったみんなが、すっかりお兄さん、お姉さんの顔になって、がんばることができた活動となりました。

1年 先生たんけん

 1年生の子どもたちは、クラスの先生や友達同士仲良くなりました。

 今度は柏原小の先生とも仲良しになります。子どもたちは、好きな食べ物など自己紹介をして、先生にサインをもらいます。

3年 生き物のすがた

 春の生き物を探しに、外へ行きます。

 「校長先生も来る?みんなといっしょに、後ろに並んで。」と言われたので、一緒に並んで外へ行きました。特に、ダンゴムシを探して、観察するようです。石の下にいると思って探しますが、なかなか見つかりません。ようやく誰かが発見し、落ち葉の中にいることに気づきました。その後は、しっかり観察してスケッチしていました。

5年 田起こし

 今年の田んぼは、とても固かったです。

 例年のごとく、柏原農業振興保全組合の方々が、教えてくださいました。体重をかけてスコップに乗って、グサッと突き刺します。重たいけれどもがんばって土をひっくり返します。その繰り返しで、何とか田を全部掘り起こすことができました。みんな、よくがんばりました。できるだけ機械に頼らず、人の手で米作りに取り組むのが、柏原小流です。次は田植え。楽しみですね。

2年 折り返しリレー

 体育館で、ミニハードルをしていました。

 簡単そうで、結構難しいものです。気持ちが焦ってしまって、体がついていかないという感じです。袋にしまうのが難しくて、協力している姿が微笑ましいです。そして、折り返しリレーをしていました。1回目は、普通に。2回目は、途中の棒を1回転して。3回目は、さらに飛び石を踏まずに跳び越えてと、段々バージョンアップしていきます。この難しくなるのが、子どもたちは楽しいのです。それから、勝ち負け、ルールを守ることも大事ですが、苦手な子にどんな声掛けをするかも大事です。

4年 英語学習

 ALTの先生と一緒に、英語学習をしています。

 「さて、私の好きな日本の食べ物は何でしょう?」“What is my favorite Japanese food?”と質問されました。2・3人のチームで答えを考え、ホワイトボードに答えを書きます。すしやうどんなどの答えが出ましたが、正解はおにぎりでした。残念ながら正解者はありませんでした。次は、「私の好きな動物は何でしょう?」“What is my favorite animal?”ライオンと答える子が多かったのですが、正解は、ペンギンでした。簡単に当てられそうで、結構難しかったです。

1年 学校生活になれよう

 1年生は、下駄箱への靴の入れ方や、教室横のワークスペースにあるロッカーの使い方などを学習しました。

 教室の電子黒板で、一斉に写真を見ながら話を聞き、昇降口やロッカーの前に行って実物を見ながら学習します。どの子もきちんと話を聞けていて感心しました。早く、小学校の生活に慣れるといいですね。

入学式

 令和4年度の入学式が行われました。

 みんな、ドキドキワクワクしています。入場の際は、今年も6年生が手をつながずに、1年生をエスコ―トしました。1年生は一人一人しっかり返事ができました。立派な1年生です。今年も6年生が全員で、歓迎の思いを伝えてくれました。ダンス、合奏などのパフォーマンスで、6年生になったらこんなことできるようになるよというメッセージでした。校歌では1年生が後ろを向き、対面して在校生の歌を聞きました。小さい学校ならではの風景でした。式の後に、柏原駐在所員さんに今年も交通安全のお話もして頂きました。

全校 卒業式  

 3/18 平成3年度卒業証書授与式が挙行されました。

 卒業生たちは、厳粛な雰囲気の中、卒業証書を受け取り、一人一人が「大切にしたい言葉」や「将来の夢」などを壇上から語りました。在校生たちは卒業生たちのために、精一杯の呼びかけをしました。感謝の思いが込められていました。卒業生は胸を張って卒業していきました。山東学区の民生委員さんたちが作って下さった胸花とともに。

全校 卒業を祝う会

 祝う会は毎年とは違う形態をとりました。

 全校が集まらずに、どうすれば6年生に感謝の気持ちを伝えることが出来るのか、5年生が一生懸命考えてくれました。3日の朝、1年生はペンダントを、5年生は、なかよし班のみなんなからのお祝いの色紙をプレゼントしました。3校時はリモートで、6年生クイズ、5年生のお祝いの合奏、6年生のお礼の劇、6年生一人一人にお祝いムービー&先生と各学年からのメッセージと続きました。新しい取り組みに、新しい文化の始まりが感じられました。6年生の劇は教室や体育館など、お話に合わせて場面が変わり、テレビのドラマを見ているようでしたし、友達を大切にするお話で、とても心が温まりました。

 卒業を祝う会で思ったことは、こんなにも愛されていたんだなって思った。みんながんばってくれていて、すごかった。手の込んだことをしてくれてうれしかった。ありがとう!(6年S・A)

 私は、先生方のメッセージを見てすぐ泣きました。いつもお世話になっている方々からメッセージをもらうと、うれしくて泣いてしまいました。1年生から5年生までのメッセージ、本当に感動しました。こんなのを見ると、まだ小学校にいたいです。大変だったと思います。本当にありがとうございました。(6年M・R)

5年 道徳 のりづけされた詩

 5年生が、タブレットを使って道徳の授業をしていました。

本にある詩を写して自分の詩として提出してしまった和枝さんのしたことを、セーフと思ったら青、アウトと思ったらピンクのカードをタブレットで先生に送ります。「青とピンクと決めきれない。紫はないの?」などと言いながら、どちらかをあえて選びます。そうすることで自分の意見をはっきりさせ、オクリンクで送ります。電子黒板に映し出されるので、一人一人の立場が明確になります。どうしてセーフ、アウトなのか、その理由を聞きます。「学級の中だけのことだから、セーフ。」「自分の詩は自分で考えないとだめだから、アウト。」そして、和枝さんはどんな思いで先生に打ち明けたのかを考え、最後に今までの自分をふり返り、正直に行動したことを書いて先生に送りました。でもこれは、電子黒板には映されません。見せたくない内容もありますよね。道徳にまでタブレットを使えるようになっていて、どんどん進化するものだなと感心しました。

6年 柏原中学校連携授業

 柏原中学校の先生が、6年生のみんなに体育を教えに来てくださいました。

 今日は最後の連携授業、庭球野球をしてくださいました。テニスのラケットで打ってもいいし、自信のある子はバットで打ちます。打つとヒットになる確率が高いので、1アウトでチェンジになります。だから1球で、ワーワーと盛り上がります。最後の中学校の先生のお話で、「今までずっと見て来たけど、いいムード。明るい声が出てる。普段の授業中もおしゃべりが多いやろうけど、明るくていいクラスや。中学校行っても大丈夫。」と言ってくださいました。最後のあいさつも力が入っています。

3年 ひもひもワールド

 造形遊び「ひもひもワールド」をしました。

 教室に長いひもを渡して行きます。ひもの種類を換えて、蜘蛛の巣のようにいっぱいかけていきます。子どもたちはダイナミックな遊びに、想像力を広げていきます。最後はみんなで、「はい、ポーズ。」

3~ 6年 クラブ見学

 3年生がクラブ見学に行きました。

 後期のクラブは、室内ゲーム、パソコン、スポーツ、イラストクラブの4つです。コロナが流行っていなかったら、いぶきスポーツクラブの人たちがホッケーを教えに来て下さる予定でしたが、できなくなりました。3年生は、「よろしくお願いします。」と「教えていただいてありがとうございました。」と始めと終わりにしっかりとあいさつをしていました。4年以上はクラブ長を中心に、自分たちのクラブの良さをアピールしていました。さて、3年生はどのクラブに入るのかな。

6年 柏原中入学説明会・体験授業

 柏原中の和室で、先生や生徒会の人たちからお話を聞きました。

 生徒会長をはじめ、役員の人たちの小学生時代のことを思い出しながら、しっかりと成長していることがとてもうれしく頼もしく思えました。女子の制服が、スカートとズボンを選べるようになっていて、ジェンダーレスの時代の到来を感じました。その後の体験学習では、楽しい授業を用意してくださっていて、子どもたちは明るい未来を感じていたようです。

2年 鍵盤ハーモニカ

 2年の教室でも音楽をしていました。

 パーテーションなしで鍵盤ハーモニカを使っていたので、これは止めなくてはと思ったら、吹き口を使わずやっていてビックリ。2年生でもカスタネットを使って、リズム打ちをしました。列ごとに立ったり座ったり、コロナに負けない先生たちの工夫に頭が下がります。

1年 リズム打ち

 オミクロン株が猛威を振るい、音楽は歌うのをひかえ、鍵盤ハーモニカがパーテーションなしでは使えなくなりました。

 1年の教室では今、音楽をしています。こいぬのマーチをカスタネットを使ってリズム打ちしています。先生のリズム打ちに合わせて、曲に合わせて、子どもたちだけでと、色々なバリエーションで練習しています。どの子も上手にできていて感心しました。実は私、1年生の時、リズム打ちが苦手だったのです。

4年 寒くなると ~あたたかさと生き物4~

 4年生がジャンバーを着て、たんけんバッグをもって外に出ていました。

 課題は、「寒くなって、植物や動物の様子はどのように変わっただろう」です。雪がたくさん積もっているので、見つかるのかなと心配していると、ちゃんと見つけていました。「カマキリのたまご。」「でもよく見るオオカマキリのたまごじゃないね。何だろう?」「こっちは大きなたまごみたいだけど、何だかちがうような気がするなあ。校長先生、これなあに?」「さて何でしょう?自分で調べてごらん。」教室に戻ってがんばってさがしました。同じような写真は見つかったのですが、名前が分かりません。「これは、イラガのまゆだよ。サナギで冬を越しているんだ。この写真で合ってるよ。」小さくガッツポーズをする姿がうれしかったです。