新着
ブログ
04/24 16:07
4月24日   いよいよ参観授業が始まりました。 はびろ学級。1組2組合同で学習。 1年生。ひらがなの「ろ」を学習していました。 2年生。国語科の「ふきのとう」の音読劇。 3年生。国語辞典の使い方。 4年生。社会科で滋賀県のことを学習していました。 5年生。国語科で漢字の学習。 6年生。国語科で、作文の教材かな。   みなさん、今年度初めての参観日はどうだったかな? 「挑戦」「協力」「思いやり」でがんばれたかな? はじめは緊張している感じも見られましたが、だんだんとリラックスしてがんばっているように思えました。 みなさん、大変よくがんばりました!   参観が終わると、保護者の皆様は懇談会。児童のみんなは・・・ 警察から来ていただいて、交通安全教室を行いました。 そして、懇談を終えられた保護者の皆様に体育館に来ていただいて・・・ 引き渡し訓練を行いました。   保護者の皆様、授業参観、懇談、引き渡し訓練と、ご協力いただきありがとうございました。
ブログ
04/24 10:15
4月24日   今日は今年度最初の学習参観です。懇談や引き渡し訓練も行います。 玄関のモニターには・・・・ 私から何も頼んではいないのですが、こうした配慮ができるスタッフがいます。 まさに「思いやり」だと思います。ありがたくうれしく思います。 詳しい掲示もしております。 今朝は、朝の挨拶でいつも以上に元気な声を出せる子が多く、 張り切っているのかなと思いました。   保護者の皆様、どうぞお気を付けてお越しください。
4月22日   教室の様子を見に行くと、 2年生が国語の学習をしていました。 どうやら、音読で役割読みをしようとしているようでした。 どんな音読になるか楽しみです!   6年生の教室でも音読をしていました。 私が担任していた時には「たけのこ読み」と呼んでいた音読です。 楽しんで音読している様子でした。   「読書百遍意自ずから通ず」といいます。 どんなに難しい書物でも、繰り返し読めば自然に意味が理解できるようになるという教えです。 何度も読むことによって、知識や理解が深まることを示しています。 スラスラと音読できれば、その文章の意味の8割は理解できていると聞いたこともあります。 音読は地味ですが、目と耳と口を使う、大変有効な学習法です。 学校では、今日の2年生や6年生のように、楽しく音読の学習ができるよう様々な工夫もしています。 宿題等でも課されることがあると思いますが、スラスラ読めるよう、丁寧に続けて「挑戦」してほしいと思います。
ブログ
04/22 12:54
4月22日   体育館から元気な声が聞こえてくるなと思って見に行くと・・・ 4年生の体育でした。平均台を使った運動を始めるところでした。 準備もみんなで「協力」してがんばっていました! 考え工夫して、いろいろなわたり方をしていました。 一人ひとりの「挑戦」する姿がよかったです!
ブログ
04/18 10:48
4月18日   教室の様子を見に行くと、今日も「はじめて」がありました。 まずは1年生。はじめての英語の勉強です。 ケイリブ先生と楽しく学習していきましょう! はじめてってことではないのですが(;^_^A 6年生では算数の勉強をしていました。 「対称な図形」の学習で、結構苦戦する子の多い単元です。 積極的に手を挙げて発表する姿が見られ、素晴らしかったです。 最後は、はじめての「毛筆」です。3年生です。 まっさらな、まっ白な筆に墨をつけるとき、 まっ白な半紙に筆をつけるとき、 ドキドキしたようです。 「きんちょうした~」という声が聞こえてきました。 緊張感のあるよい学習をしていました。 これからの作品作りが楽しみです!
4月17日   3年生という学年は、特にたくさんの「はじめて」がある学年です。 社会科の学習もその一つ。 今日は学校の屋上にあがって、様々な方角に何が見えるか調べました。 学校の屋上に出るのも初めてのことで、子どもたちはわくわくドキドキだったようです。 それぞれの方角に何が見えるか、しっかり記録していきます。 せっかくなので、記念撮影(笑) 校章と伊吹山をバックに。   今日は暖かい気持ちのいい日でした。 3年生の社会科のスタートは順調なようです!(^^)!
ブログ
04/16 10:34
4月16日   今日は、5年生が「田んぼの子」の学習で、田おこしの体験をしました。 「田んぼの子」では、柏原農業振興保全組合の皆様にお世話になります。 今日も、7名の方にお世話になりました。 はじめに、1年間の流れや、今日の作業について丁寧な説明をしていただきました。 いざ、作業開始です。教えていただきながら、がんばっています。 「楽しい」という声も聞こえました。楽しみながら、田おこしに「挑戦」しています。 広い田んぼもみんなで「協力」すると、だんだんできてきます。 協力ってすごいなあ。 遅れているところや、やり残したところをがんばる子もいました。 友だち同士声を掛け合ってがんばる子もいました。 これは「思いやり」が感じられました。 最後に、仕上げのような感じで、機械を使って田おこしをしました。 これも交代で体験させていただきました。 最後に記念撮影。 伊吹山に雪が見られた肌寒い日でしたが、みんなよくがんばりました! 柏原農業振興保全組合の皆様、ありがとうございました!
4月14日   いよいよ今日から、1年生も給食が始まります。 教室で準備の説明をしっかり聞いて、いざ当番さんの仕事へ。 なかなかみんな上手です!   ちゃんと並んで、自分の分と給食当番さんの分も用意します。   手を合わせて、「いただきます!」   「初めての給食はどうですか?」と聞くと、 「おいしい!」と元気な声。   お野菜もおかわりして食べる子もいて、すばらしい! みんなしっかり食べて、元気で丈夫な体を作ってくださいね!
4月11日   昨日から朝の挨拶に立っています。 できるだけ毎日立ちたいと思っています。 柏原小学校の子どもたちは今日も元気いっぱいです! 「おはようございます!」と明るい挨拶ができる子がたくさんいて、すばらしいです。 子どもたちのあいさつのパワーで、私が元気をもらっています。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}