ブログ

学校ブログ

5月13日

 

今日は、1年生の「タブレット開き」でした。

市のICT支援員の先生に教えていただきながら、

タブレットを立ち上げるところからスタートです。

パスワード等の入力も何回かしているうちに、

「自分でできた!」という声が聞こえてきました。

写真を撮ったり、お絵描きをしたりもできました。

撮った写真や描いた絵を保存するところまで、みんながんばりました。

終わるときには「楽しかった!」という声がたくさん。

いいタブレット開きになりました。これから学習で使っていくのが楽しみです。

5月12日

 

今日は4年生が本市場にある浄水場に見学に行きました。

しっかりお話を聞けて、メモもできたようですね。

蛇口をひねれば出てくる水。

安心・安全に使える水をみんなに届けるための仕組みや、

働く人の努力など、学んだことは多かったでしょう。

本物を見ることができるのは、いい学習になります。

 

浄水場でお仕事をされている皆様、ありがとうございました!

5月9日

 

今日は4年生がクリスタルプラザの見学に行きました。

お話もしっかり聞けたようですね。

ごみ処理の様子をしっかり見ています。

クリスタルプラザは、もうすぐ役割を終えるそうです。

見学に来た学校が、メッセージや手形を残していました。

柏原小のスペースも用意してくださっていました。

いい見学ができたようですね!

5月8日

 

今日は朝からいいお天気で、挨拶の声もいつも以上に元気よかった気がします!(^^)!

朝の会の時間には、校長室まで2年生の元気な歌声が聞こえてきます。

 

2校時に教室の様子を見に行きました。

はびろ学級では、それぞれ自分の課題に「挑戦」していました。

電子黒板を使って、算数の学習中です。

2年生は、生活科かなと思ったら、国語科でした。

国語科の中で、「かんさつ名人になろう」という学習があるのです。

みんながんばって国語ノートに書いていました。

ひときわにぎやかだった4年生の教室。ケイリブ先生と英語の学習中でした。

天気を訪ねる言い方を楽しみながら練習していました。

6年生は社会科。来週は修学旅行ですね。

奈良の大仏について学習していました。

本物に出会うまであと少し。しっかり学んで行きたいですね!

5月7日

 

連休明けの日の5校時。

ちょっとだらっとしてしまうかなと思われるこの時間、

意地悪にも教室の様子を見に行きました(笑)

5年生は道徳で、「優しさ」について考えているようでした。

グループでの話し合いも、率先して意見を話し出す子がいて素晴らしかったです。

1年生は、国語かな。5校時の学習にも慣れてきたようですね。

元気に手を挙げる様子が見られました。

3年生は理科の学習。モンシロチョウのたまごの観察です。

小さなたまごですが、虫眼鏡をつかって真剣に観察しています。

これだけ夢中でがんばれたのは、やはり本物を用意できたからだと思います。

担任の先生のがんばりです。

 

連休明けの5時間目で、だらっとしてるだろうだなんて、

みなさん、失礼しました(;^_^A

すばらしい「挑戦」「協力」の姿を見せてもらいました!

5月7日

 

連休が終わりました。学校に子どもたちの声が戻ってきました。

朝のあいさつに立っていますと、少しつかれたような様子の子もいますが、

元気に挨拶できる子も多くてうれしくなります。

 

さて、柏原小では朝読書の時間を設けています。

基本的に毎朝10分間、静かに読書に取り組んでいます。

その時間に、図書ボランティアの「やまびこ」さんが読み聞かせをしてくださる日があります。

今日は3年生でした。

しっかりと顔を上げて聞いています。

読書が苦手な子もいるかと思いますが、読み聞かせならば本の世界に入っていける子もいるのではないかと思います。

自分で本を手にするきっかけになるかもしれません。

「やまびこ」のみなさん、いつもありがとうございます!

 

近年、読書離れということが言われていますが、このように学校でも地道に取組を続けています。

今年度は「まいばら読書の日」に合わせて、親子読書の日を設定させていただきました。

ご家庭でも、読書に親しむ時間を意識して取っていただけたらと思います。

ご協力お願いいたします。

5月1日

 

5月になりました。

今日は、全校みんなでクリーン作戦です!

下校の時に通学路のごみ拾いをします。

いつもは気にすることなど ほとんどないであろう 道路わきの溝も丁寧にみていきます。

気にして歩いてみると、改めてごみなどの少なさに気づきます。

それでも子どもたちは 小さなごみも見逃さず、拾っていきます。

学校へ戻ってくると、バス待ちの子どもたちが、運動場の草引きをしてくれていました。

 

みんながんばってくれました。ありがとう!

 

地域のために、小学生ができることって、限られているかもしれません。

それでも、できることはないかと考えること、できることをがんばることを

続けていきたいと思います。

4月30日

 

5校時に教室の様子を見に行くと・・・

2年生で「食育」の授業をしていました。

栄養教諭の先生が、各校を巡回するようにして授業をしてくださいます。

みんな、一生懸命にお話を聞いています。

さやえんどうのさや剥きにも「挑戦」しました。

はじめてやる子も多かったんじゃないかな。

たくさん用意してくださったさやえんどうも、

みんなで「協力」すれば、あっという間にさやを剥けました。

明日の給食に入るそうですよ!

楽しみですね!(^^)!

4月24日

 

いよいよ参観授業が始まりました。

はびろ学級。1組2組合同で学習。

1年生。ひらがなの「ろ」を学習していました。

2年生。国語科の「ふきのとう」の音読劇。

3年生。国語辞典の使い方。

4年生。社会科で滋賀県のことを学習していました。

5年生。国語科で漢字の学習。

6年生。国語科で、作文の教材かな。

 

みなさん、今年度初めての参観日はどうだったかな?

「挑戦」「協力」「思いやり」でがんばれたかな?

はじめは緊張している感じも見られましたが、だんだんとリラックスしてがんばっているように思えました。

みなさん、大変よくがんばりました!

 

参観が終わると、保護者の皆様は懇談会。児童のみんなは・・・

警察から来ていただいて、交通安全教室を行いました。

そして、懇談を終えられた保護者の皆様に体育館に来ていただいて・・・

引き渡し訓練を行いました。

 

保護者の皆様、授業参観、懇談、引き渡し訓練と、ご協力いただきありがとうございました。

4月24日

 

今日は今年度最初の学習参観です。懇談や引き渡し訓練も行います。

玄関のモニターには・・・・

私から何も頼んではいないのですが、こうした配慮ができるスタッフがいます。

まさに「思いやり」だと思います。ありがたくうれしく思います。

詳しい掲示もしております。

今朝は、朝の挨拶でいつも以上に元気な声を出せる子が多く、

張り切っているのかなと思いました。

 

保護者の皆様、どうぞお気を付けてお越しください。

広告
お知らせ

学校だより「柏原っ子」10月号を掲載しました。

「学校だより・お知らせ」の「令和7年度」からご覧いただけます。

tetoruでも配信しております。

よろしくお願いいたします。

093927
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る