ブログ

学校ブログ

6月10日

 

いよいよ明日は、ことばの合唱会です。

 

1年生。元気よく発表しています。

5年生。高学年らしい、すばらしいパフォーマンスです。

 

朝からしっかりと雨が降り、体育館も雨音が気になります。

それでも自分たちの発表のために、みんなで「協力」して、一生懸命に「挑戦」する姿は、

学年に関係なくかっこいいなと思います。

 

保護者の皆様、明日はご参観をよろしくお願いいたします。

子どもたち一人ひとりの、そして各学級の、「挑戦」「協力」「思いやり」の姿をご覧いただき、

あたたかい拍手をお願いいたします。

6月9日

 

新しい週が始まりました。

今朝はさわやかに晴れていて挨拶に出ていても気持ちよかったです。

 

柏原小はスクールガードに登録していただいている方が非常に多く、嬉しくありがたく思っています。

今朝も、田中さん、日比野さんが一緒に見守りをしてくださっていました。

お話をしていると、なんと、昨日(日曜日)、学校の周囲の草刈りをしてくださったとのこと。

かなり広い範囲なのですが、とてもすっきりときれいにしていただきました。

9人の方が参加してくださったとお聞きしました。

直接お礼を言うことすらできておらず、申し訳なく思います。

同時に、本校がこんなにも地域の皆様に大事にされていることを、

嬉しくありがたく、また誇りにも思います。

皆様、本当にありがとうございました!!

6月6日

 

今日は、5年生が柏原花菖蒲園の草刈りのお手伝いに行きました。

花菖蒲以外の草を探して刈っていきます。

お天気が良く暑かったですが、みんなよくがんばりました。

広い園内を次々と場所を変えて刈っていきました。

最後は記念撮影です!(^^)!

 

「田んぼの子」と同じく、柏原農業振興保全組合の皆様にお世話になりました。

田んぼの子では、田おこしの体験、田植えの体験とお世話になり、

また、秋には稲刈りの体験でお世話になります。

そのお礼の意味も込めて、私たちにできる地域貢献として行っています。

 

柏原農業振興保全組合の皆様、お世話になりありがとうございました。

5年生のみなさん、大変よくがんばりました!

6月4日

 

昨日(6月3日)は、3・4年生が校外学習に行ってきました。

あいにくのお天気だったのですが、行先は「びわ湖ホール」と「京都鉄道博物館」。

どちらも屋内です!(^^)!

 

まずは、びわ湖ホールで「ホールの子」です。

びわ湖ホールというすばらしいホールで、

京都市交響楽団という一流のフルオーケストラの演奏を聴くことができる滋賀県の事業です。

この日も1000人を超える子どもたちが来ていました。

プログラムの途中、全員で「翼をください」を歌うところがあったのですが、

1000人を超える歌声は圧巻でした!

柏原小の子どもたちは鑑賞態度も素晴らしく、感心しました。

 

お天気が雨だったので、お弁当はバスの中でしたが、

みんな嬉しそうにおいしそうに食べていました。

 

続いては「京都鉄道博物館」です。

時間の都合でゆっくりとはできなかったのですが、

班のみんなで「協力」して見学できました。

リアル・トーマス!(^^)!

 

すばらしい体験ができた校外学習でした。

6月2日

 

月曜日の1時間目。朝から元気な声が聞こえてくるなと思ったら、

3年生が「ことばの合唱会」に向けて、練習をしていました。

明るい元気な声が響いていました。

「挑戦」しよう、「協力」しようと、がんばっている様子が見られ、

嬉しくなりました。

 

どの学年もがんばって練習しています。

本番は6月11日です。

保護者の皆様もどうぞお楽しみに!

5月28日

今日は全校で「1年生をむかえる会」をしました。

6年生が計画・実施してくれました。

入学式の時のように、6年生と手をつないで1年生の入場です。

 

6年生のインタビューに答える形で、1年生が自己紹介をしました。

 

続いて、聖徳太子ゲームだったかな?

複数人の人が同時に話す言葉を当てるゲームをしました。

これがなかなか難しい(;^_^A

1年生は6年生とペアになって、2年生は5年生とペアになって、

3年生と4年生はそれぞれで、答えを考えます。

余裕なのか、お手上げなのか(笑)

 

全校のみんなが「協力」して、会を成功させることができました。

しっかり話を聞いたり、協力してゲームに取り組んだり、「挑戦」する姿もよかった。

何より、会そのものが、1年生を歓迎する「思いやり」にあふれる温かい雰囲気がありました。

6年生のみなさん、楽しく温かい会を開いてくれてありがとう!

5月22日

 

今日は、今年度最初の「さわやか集会」でした。

柏原小では、月に1回、朝の15分間ほどの時間なのですが、

子どもたちの進行で全校集会を開いています。それが「さわやか集会」です。

最初の校長の話では、学校教育目標について改めて話をしました。

「覚えていますか?」と問うと、たくさんの子が手を挙げてくれました。

嬉しかったですし、意識の高さに感心しました。

司会進行はマイクを使いましたが、前に出て話す子は誰もマイクを使いません。

特に6年生はみんなしっかりした声で話せており、感心しました。

第1回目のさわやか集会は、各委員会の紹介がありました。

運営委員会

環境ボランティア委員会

生活委員会

図書委員会

 

どの委員会も、メンバーの自己紹介や活動の紹介など、しっかりできました。

活動が目に見えやすい委員会もあれば、縁の下の力持ちのような委員会もあります。

どの委員会も、学校やみんなのことを「思いやり」、委員会のメンバーで「協力」して、

一生懸命に活動に「挑戦」してほしいと思います。

 

5月20日

 

今日は暑いくらいのいい天気です。

全校で、新体力テストに挑戦しました。

みんなの一生懸命な姿がカッコよかったです!

よくがんばりましたね!

5月19日

 

先週の5月15日、16日に6年生が修学旅行に行ってきました。

一日目は、奈良の法隆寺や東大寺で歴史学習です。

ウォークラリーでは、鹿ともふれあいました!(^^)!

外国の方へのインタビューは緊張したでしょうね(;^_^A

お土産屋さんでは、一生懸命に商品を選んでいました。

宿での晩御飯。みんないい顔です!(^^)!

二日目は、キッザニア甲子園でさまざまな職業体験を楽しみました!

二日とも天気にも恵まれました。

全員そろって行けたことが何よりうれしかったです。

挨拶や、食事の後の後始末がしっかりできたことにも感心しました。

奈良公園でのウォークラリーでは、班のみんなで「協力」して、問題を解いたり、

外国の人へインタビューしたりできました。

しっかり協力できたのは、お互いに「思いやり」のある言葉や態度で接していたからです。

6年生のみんなの姿は、見ていても気持ちの良いものでした。

この6年生なら、これからも柏原小のリーダーとして、素晴らしい活躍をしてくれるだろうなと、

期待が膨らみました。

素晴らしい「挑戦」「協力」「思いやり」の修学旅行でした。

5月14日

 

今日は良いお天気になりました!

5年生が田植えの体験をしました。

出張に出ていたため、写真で様子を見ていましたが、

みんな、かっこいいんです。

みんなで横一列になって「協力」してがんばる姿も、

互いに苗を渡し合うような「思いやり」の姿も見られました。

すごく一生懸命に田植えをしたことがわかります。

5年生、すばらしい「挑戦」「協力」「思いやり」でしたね!

収穫が楽しみですね!

広告
お知らせ

学校だより「柏原っ子」10月号を掲載しました。

「学校だより・お知らせ」の「令和7年度」からご覧いただけます。

tetoruでも配信しております。

よろしくお願いいたします。

093909
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る