ブログ

学校ブログ

9月1日

 

いよいよ2学期が始まりました。

学校に子どもたちが帰ってきました。

朝にあいさつに立ち、「おはよ~」 「ひさしぶり~」と声をかけると、

にっこり元気に挨拶してくれる子が多かったです。

 

始業式です。全校で校歌を歌いました。

 

校長の話では、夏休み中にあった「やいと祭り」や「フローティングスクール」の話、

2学期の「挑戦」などについて話しました。

また、この2学期から転入してきた3人の友だちについて紹介しました。

3人とも「よろしくおねがいします」としっかり言えて立派でした。

 

  

各学年の代表が、夏休みにがんばったことや2学期にがんばりたいことなどを発表しました。

みんな、いい夏休みを過ごしたようですし、しっかりと目当てを持っていて素晴らしかったです。

 

式の後はそれぞれの学級で2学期の学級開きです。

6年生は、学校教育目標や生活の決まりなども意識してくれています。

大きな行事もあるので、リーダーとしての活躍を期待しています。

 

さあ、みんなで

【 挑戦 協力 思いやり ~自分も友だちもふるさとも大切にする柏原小の子~ 】

をめざして、がんばっていきましょう!!

8月23日

 

今日は、親子愛校作業でした。

おかげさまで、美しくなった校舎で気持ちよく新学期を迎えられます。

5,6年生のみなさん、保護者の皆様、

暑い中、本当にありがとうございました!!

8月23日

 

8月22日に、米原学びあいステーションにおきまして、

米原市English Oratorical Performance Meet が開催されました。

午前中は、小学校3,4年生の部、

午後は、小学校5,6年生の部と中学生の部でした。

本校からも2名の児童が参加しました。

 

なんと柏原小学校が最初の発表者でした(;^_^A

二人とも緊張したでしょうね。

でも、堂々とした素晴らしい発表でした。

物語の登場人物に合わせて声を変えたり、

セリフには抑揚をつけたりと、

工夫して練習してきたことを本番で見事に表現できたと思います。

 

そもそも、この大会に参加してみようと手を挙げたことが、

素晴らしい勇気であり、成長しているのだと思います。

二人とも、素晴らしい挑戦でした!!

8月18日

 

2学期の大きな行事の一つである「はびろウォーク」。

今日はその下見にみんなで行ってきました。

学校運営協議会の皆さんも来てくださいました。

とても暑い日でしたが、みんな無事に帰ってきました。

 

今年は長久寺方面へ出かける予定をしています。

10月の本番が楽しみです!

8月5日

 

8月1日、2日に5年生がフローティングスクールに行ってきました。

長浜市の高月小、浅井小、びわ南小と一緒に乗船しました。

出航前です。わくわくしているところですね!

出航見学と開校式が終わり、最初の学習は、避難訓練です。

一番大事な学習といっていいかと思います。

みんな真剣にできました。

びわ湖学習では様々な体験学習が用意されていて、

みんな一生懸命に「挑戦」していました。

班のみんなで「協力」している姿も素晴らしかったです。

夕べの集いでは、各校の学校紹介の動画を見て、

ボッチャをして楽しく交流しました。

寝るときはこんな感じです。

二日目は、寄港地活動で、大津港周辺でウォークラリーをしました。

暑さが心配されましたので、本来予定していたコースよりも短くして実施しました。

みんな班で「協力」して課題に「挑戦」していました。

みんなが「思いやり」のある言葉や態度だったのだと思いますが、ケンカや言い争いもなく、

一人離れてしまうような子もなく、感心しました。

大津港に別れを告げて・・・

二日目のびわ湖学習もがんばりました!

うみのこでの最後の食事は、名物「うみのこカレー」です!(^^)!

これを食べると、もう終わりだなあと思います。

 

二日間、お世話になった船をお掃除して、閉校式を行いました。

帰港が遅れるとのことでしたので、下船後に行う予定だったお別れの式を船内で行いました。

さようならの挨拶が、どの学校もとても元気がよかったのですが、それがまた何だか寂しく感じられました。

 

強風の影響で、帰港が少し遅くなりましたが、無事に帰ってこれました。

暑さも心配しましたが、柏原小の子どもたちは体調を崩すこともなく、

みんな元気に1泊2日をがんばりました。

これが一番ありがたかったし嬉しかったです。

 

一生に一度のこの体験は、子どもたちにとってはすべてが「挑戦」だったはずです。

みんなよくがんばりました。

そして、他校の友だちも含め、班の友だちと「協力」してがんばる姿もたくさん見られました。

これも素晴らしかったです。

そして、子どもたちが「挑戦」「協力」の姿を見せてくれる時には、必ずと言っていいくらい

「思いやり」のある言葉や態度が見られました。

いい二日間だったなと思います。

 

保護者の皆様には、準備など大変お世話になりました。

ありがとうございました!

 

2学期の5年生のみんなの活躍にも期待しています!

7月29日

 

毎日、暑い日が続きますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

7月26日は、やいと祭がありました。

祭を盛り上げるフラッグアート展にはたくさんの学年が参加しました。

また、26日当日は、6年生が様々な場面で参加しました。

6年生代表の子どもたちによる開会宣言で祭がスタートしました!

フラッグアート展では、3年生の作品が入賞し、6年生の代表が代わりに表彰を受けました。

国スポ・障スポの炬火採火式も行われ、6年生の代表が立派に役割を果たしました。

レモネードスタンド活動に今年も関わらせていただきました。

たくさんの方に来ていただけました!(^^)!

みんながんばって活動できました!

たくさんの6年生が参加してくれました。ありがとう!

休日のことでもあり、保護者の皆様のご理解・ご協力があってのことです。

ありがとうございました。

 

当日参加してくれた6年生のみなさん、フラッグアートで参加した学年のみなさん、

あなたたちは、地域の祭の担い手として、立派に活動できました。

「ふるさとを大切にする柏原小の子」です!

7月18日

 

今日で1学期が終わります。子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まります。

そわそわして、落ち着かない終業式になるのかなと思っていましたが、

そんなことは全くなく、みんなしっかりと式に臨めました。

校歌をみんなで歌いました。

校長の話では、しつこいようですが、学校教育目標の「挑戦」「協力」「思いやり」について話をしました。

少し難しい話になってしまったかなと思いましたが、みんなしっかり聞いていました。

各学年の代表が、1学期にがんばったことや夏休みの目当てなどを発表しました。

どの子も立派に発表できました。

運営委員会から、挨拶標語の表彰がありました。

生徒指導からは、1学期のくらしの振り返りと夏休みのくらしについて話をしました。

最後はみんなで朝の歌を歌って終わりました。

 

全校のみんなの「挑戦」「協力」「思いやり」のおかげで、

楽しく嬉しい1学期を過ごすことができました。ありがとう!

 

ケガや病気や事故などに気をつけて、楽しく充実した夏休みを過ごしてくださいね。

9月1日に、元気な顔で会えることを楽しみにしています。

 

保護者の皆様、地域の皆様、1学期ありがとうございました!

また今後ともよろしくお願いいたします。

7月10日

 

6年生が「演劇の子」に行ってきました。

これは、子どもたちが、観劇を通して「友情のかけがえのなさ」や

「平和を求め続けることの大切さ」などに気づくとともに、

想像力やコミュニケーション能力などを養い、豊かに生きるための心を育むことを目的に、

昨年度から始まった米原市オリジナルの事業です。

市内小学校の6年生の児童が米原学びあいステーションの大ホールで、

劇団芸優座の『角(つの) ~いじめっこ姫の物語~ 』を鑑賞しました。

生の舞台演劇は演者の熱や息づかいなども伝わってくるような迫力で、

内容も子どもたちの心に響くものであったと思います。

そして何より、6年生の鑑賞態度は素晴らしく、また感心させられました。

「6年生はその年の学校の『顔』だ」と、4月に伝えたのですが、

市内すべての学校の6年生が集まった会場で、柏原小の6年生も、学校の「顔」として、

立派な姿を見せてくれました。

7月9日

 

今日は3年生の総合的な学習の時間に、柏原の昔話を聞かせていただきました。

柏原小学校の校区内の様々な場所に、昔話があります。

みんな真剣に聞いていました。

昔話に出てくる場所を数え歌にしたものが 柏原こども園にあるのだそうで・・・

子どもたちが歌ってくれました!(^^)!

よく覚えているなあと感心しました!

 

今日の学習をきっかけに、3年生の総合的な学習がどんな展開をするのか、

今後がとても楽しみです!

 

澤さん、中川さん、ありがとうございました!

7月9日

 

昨日7月8日(火)の5.6時間目に4年生が、

わたshiga輝く国スポ・障スポ2025大会応援ののぼり旗を作成しました。

4年生は鳥取県と島根県の2県を担当しました。

「がんばれ」という応援メッセージの他に、鳥取県ならゲゲゲの鬼太郎、島根県なら出雲大社というように

各県の特色を盛り込んだデザインの旗を完成させることができました。

 

子どもたちにとっては難しい「挑戦」だったかもしれません。

それでも、みんなで「協力」してがんばりました。

日本中から選手をお迎えする立場として、各県の選手たちを歓迎する気持ち、応援する気持ち、

そんな「思いやり」が伝わるといいなと思います。

4年生のみなさん、がんばりましたね!

広告
お知らせ

学校だより「柏原っ子」10月号を掲載しました。

「学校だより・お知らせ」の「令和7年度」からご覧いただけます。

tetoruでも配信しております。

よろしくお願いいたします。

093922
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る